2017年11月15日

「ゴルゴ13」 (1973年実写版)(1)


ターゲット狙撃のラストシーン

 以前高倉健さんが亡くなった時に記事をアップしたのですが、今回この劇場版「ゴルゴ13」を改めてじっくり見てみました。
 「ゴルゴ13」は1973年東映の配給で公開された日本とイランの合作の劇場版。監督は佐藤純弥、原作は さいとう・たかを、脚本をさいとう・たかをとK・元美津、高久進が担当。音楽は木下忠司、製作は東映・SOCIÉTÉ ANONYME CINÉMATOGRAPHIQUE IRAN。ロケの殆どをイランで行い、日本の俳優は高倉健のみで後は外国人。映画の言語は日本語ということで外人俳優さんの声は日本の声優陣が吹き替えています。キャスティングにはテアトル・エコーと青二プロダクションという二大声優プロダクションが協力しています。


秘密警察の面々フラナガン警察部長がゴルゴを知らない人に説明をしてくれます

 某国秘密警察の捜査員が犯罪組織のボス・マックス・ボアによって消されていった。警察部長のフラナガンはマックス・ボアがイランに潜伏しているという確かな情報を得た千載一遇のチャンスにマックス・ボア暗殺をゴルゴ13にUS50万ドルで依頼する。ゴルゴ13は秘密警察のキャサリンと新婚旅行を装いテヘランへ向かった。ボアは替え玉を何にも操り素顔も知られていなかった。ゴルゴ13はボアの右腕である殺し屋ワルター探し出す。ゴルゴ13がボアを狙っているとの情報をつかみ、殺し屋サイモンらを呼び寄せる。そんな中、イランでは女性が大量に行方不明になる事件が起こっていた。ボアによる人身売買だった。妻をさらわれたイラン警察のアマン、ゴルゴ13、ボアのイスファーファン、砂漠での戦いを描く。
 高倉健の演じるゴルゴ13は非常に人間くさい。クールなところは健さんに似合うのだけれど、臆病で慎重なゴルゴ13は非常に周囲に目を配り、キョロキョロ。原作のゴルゴの神業的なところが見られない。ボアが可愛がっているペットの鳥の籠を撃ち、表に出た鳥が飼い主の肩に飛び乗ったことで、ゴルゴはボアがどの人物かを見抜くが、原作ならあそこで撃ち抜いているはず。短編、一話完結の原作を映画の尺に延ばしたことが却って冗長になっていないか。最後ヘリで追撃してくるワルターを撃ち殺し、ヘリをも撃墜するが、砂漠の只中に置き去りにされた形に。あの状況を生き抜いて、最後にはボアを仕留めるが見ていて納得のいかない結末です。
 秘密警察のキャサリンはワルターに撃ち殺され、妻を救出しようと奮闘したアマン警部も殺されてしまうが、勿論ゴルゴは仕事のためにはその二人の救出には手を出さなかった。その時のゴルゴの表情やしぐさも何か中途半端。一瞬助けそうな表情を見せるところがちょっと。。。
posted by KAZU at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編

2017年10月15日

「連載50周年記念特別展 さいとう・たかを ゴルゴ13」



 小学生の時は漫画は読みました。実は月刊「少年画報」の大ファンでほぼ6年間欠かさず読みました。ところが中学生になってからはピタリと読まなくなりました。漫画を読む機会は散髪屋に行った時に待ち時間に読むだけ。中でも「エコエコアザラク」と「ゴルゴ13」はその時の楽しみのひとつだったのです。
 今日は「連載50周年記念特別展 さいとう・たかを ゴルゴ13」を朝一番見に行ってきました。開場前から並びました。少し早く着きすぎただけなんですが。


入り口でいきなり手渡された「ゴルゴ13×外務省」(中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル)

 入ってもう期待以上の展示、興奮しぱなっしでした。さいとう・たかを氏のお仕事は一人で全部仕上げるのではなくてスタッフとともに仕上げる形。原画、単に原画もありましたが、漫画の版下は台紙に原画が貼ってあるだけというものではなく、3次元、コラージュ、修正液でのコマ抜きの白画線。印刷版下としてもすごく興味のあるものでした。
 勿論、各話から選抜されたページはさすがと言う他ありません。表情を余り変えないゴルゴ13でさえ表情が違う。



 名言も数多く紹介されており、ファンならずとも頷くこと間違いなし。

 ああ、それとゴルゴ13は「世界一白ブリーフの似合う男」なんだそうです。白ブリーフなんて長いこと使ってませんが、これくらいは真似てみようかな。。。
posted by KAZU at 17:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 番外編

2017年06月15日

「白い炎」



 先日、柴崎友香さんのエッセイ集「見とれていたい★わたしのアイドルたち★」を読みました。このエッセイ集は雑誌に連載されたものを単行本化したものですが、柴崎さんがお気に入りの女優、タレント、ミュージシャンたちをミーハーぽく熱く語った文章が収められています。本編のあとに書き下ろしの「美女観測日記」が付いています。その中に登場する斉藤由貴にいたく反応。
 “「砂の城」「白い炎」「卒業」も好きだけど谷山浩子作詞の「MAT」がいちばん好き。”僕も斉藤由貴さんは好きな俳優さんでしたが、歌手としては「白い炎」と「悲しみよこんにちは」が好きです。「悲しみよこんにちは」は「めぞん一刻」のオープニング、「白い炎」は彼女が演じた「スケバン刑事」のエンディング。
 伴奏の階段を下っていくような音の運びが印象的で、麻宮サキの影の部分の象徴のようか気がして、耳を傾けていました。そして、最後の部分、


私 かなしい女の子ですか
頬で涙が雪になります
自分勝手な女の子ですか
あなたが好きです


 取って付けたような「あなたが好きです」が何度も聞いていると耳に残ります。
posted by KAZU at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編

2017年05月17日

「八月の濡れた砂」(2)



キーワード:石川セリ

 NHKの少年ドラマシリーズ「つぶやき岩の秘密」の主題歌は石川セリの歌う「遠い海の記憶」。少年ドラマシリーズに続き、NHKの「みんなのうた」でも流れました。不思議な歌声が印象的でした。ドラマもなかなか面白かったけれど、最後に「何で!」と落胆してしまったのを覚えています。せっかく解いた秘密、そしてその隠されたお宝を…。僕には理解できません。
 閑話休題。「八月の濡れた砂」エンディングで流れた主題歌は石川セリの歌う同タイトルの「八月の濡れた砂」です。「遠い海の記憶」のような不思議な感覚は伝わってきませんが、この映画作品にふさわしい物憂い歌声。
 作詞は吉岡オサム、作曲は音楽担当のむつひろし、編曲は秋葉洋。石川セリのファーストシングルに収録。手持ちの音源はテレビから録音したカセットテープしかなく、今回ベスト盤CDを借りてきて聞きました。
posted by KAZU at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編

「八月の濡れた砂」(1)

キーワード:テレサ野田



 NHKの少年ドラマシリーズ「未来からの挑戦」で超現代の科学を用いて現代の変革を狙う英光塾講師・田中レイコ。この田中レイコを演じたのがテレサ野田さん。「たなかれいこ」に「てれさのだ」この二つの名前が他にいろいろと事情があって忘れられない名前でした。そして先日、テレサ野田さんのデビュー作が「八月の濡れた砂」であることを知りました。
 日活が「ロマンポルノシリーズ」に移る前の最後の作品だったそうで、まあお茶の間で見る映画ではありません。14歳のテレサ野田さんの登場シーンはいきなり全裸になって海で体を洗うという場面ですから。
 「八月の濡れた砂」は1971年に日活が製作、公開された作品。監督は藤田敏八、脚本は藤田敏八・峰尾基三・大和屋竺、撮影は萩原憲治、音楽はむつひろし・ペペ、91分。
 湘南を舞台に荒れて敗退していく若者=高校生のねちねちした感情から沸き上がる行動をさらりと描いている。これをねちねち描かれたので見ていられないでしょうから。暴力、窃盗、強姦、自殺、発砲ととんでもない映画ですが、その手の映画評論では評価は高いようです。
 そして肝心のテレサ野田さんですが、14歳デビュー作、かわいいです。「未来からの挑戦」ではコワイ人でした。塾の教室ではかわいい顔もちょっとだけ見せてましたが。1971年の公開ですから僕は13歳、年齢は1つしか違いませんが、とてもとても14歳とは思えない演技でした。


左:田中レイコ、右:三原早苗

★キャスト
・広瀬昌助(西本清=主人公の青年、高校生)
・村野武範(野上健一郎=校長をなぐって退学した清の元同級生)
・テレサ野田(三原早苗=ヒロイン、姉と二人で暮らす。)
・藤田みどり(三原真紀=早苗の姉)
・中沢治夫(川村修司=清の同級生)
・赤塚真人(渡辺マモル=清の同級生)
・隅田和世(稲垣和子=清の同級生)
・三田村元(西本武=清の兄)
・八木昌子(西本文子=清の義姉)
・奈良あけみ(野上雅子=健一郎の母)
・原田芳雄(神父)
・渡辺文雄(亀井亀松=健一郎の母とつきあう政治家)
・田畑善彦(暴力団幹部)
・中平哲仟(暴力団組員)
・溝口拳(暴力団組員)
posted by KAZU at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編

2017年03月17日

「ルパン三世」 (実写版・2014年)(1)



 「ルパン三世」(実写版・2014年)は、2014年に東宝系で公開された日本のアクション映画。原作はモンキー・パンチの漫画「ルパン三世」でストーリーはオリジナル。監督は北村北村龍平、脚本は 水島力也、音楽はアルド・シュラク。制作はパイプライン、製作は「ルパン三世」製作委員会、133分。
 最初制作が発表された時はこれほどまでにアニメのイメージが固まってしまっているものを実写版とは絶対にイメージが崩れるだけだと思っていました。それが恐くて見ずに来たけれども、ここに来てやっと鑑賞。この作品は作り手のこだわりと熱意の結晶。漫画ともアニメとも違う世界、アニメのイメージはすっかり振り払って見るべき作品ですね。けして比べてはいけないと思います。
 海外ロケをふんだんに行い外国人も起用して、英語でのお芝居の場面もあり日本語吹き替えで見ましたが日本人の俳優さんの口も日本語を喋ってはいません。タイの軍隊も協力しているとのことでバンコクで実際に出会った帯銃した軍人の雰囲気そのままで映像からもその迫力を感じます。
 ストーリーはオリジナルで2時間強という物語は予備知識は余り必要とせずこの「ルパン三世」を知らずして見ても十分に楽しめます。先にアニメと比べるなと書きましたが、一人だけ比べておくと峰不二子だけはかなりイメージが違います。アニメの不二子の色っぽさを黒木メイサに求めるのは無理ですが、見事にメイサ版不二子を演じていてお見事です。他のキャラクターは細かいところは抜きにして良くイメージをつかんでいると思います。


posted by KAZU at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編

2017年03月03日

「砂の枕」



 「大江戸捜査網」のオープニングは主役が交代する毎に映像は変わっていきますが、あの勇壮な音楽はそのまま。隠密同心の過酷な心情をナレーションが語ります。
 返してエンディングの音楽はしみじみと、主役の俳優さんたちが中心に歌をうたいます。里見浩太朗さんの「砂の枕」は短いけれど歌詞はよ〜く考えるとあり得ないようなことを言ってます。映画「ランボー」でランボーが大佐に「苦痛は無視しろと言われた」と言ってますが、それに近いですね。暗くて悲愴。

命と思えば惜しくなる
石と思えば捨てられる

 ほんまかいな。
posted by KAZU at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編