2021年08月31日

「新・影の軍団 第二章」(2)


「この中にかまりがおる!」

★キャラクター&キャスト
○服部半蔵 / 千葉真一
 ご存知、伊賀忍者の頭。集めた伊賀の残党に藤姫輿入れ旅の護送の命を出す。

○疾風 / 山口祥行
 伊賀の忍び。照手姫の護衛を任される。2丁の短剣を扱い、卓越した戦闘能力で最後まで生き延びる。



○妖騎 / 高野八誠
 伊賀の忍び。朝霧姫の護衛を任される。朝霧姫に好意を示し、もし朝霧姫が影武者ならさらって自分の妻にすると言い切った。

○金剛丸 / 船木誠勝
 伊賀の忍び。怪力の持ち主。剣がなくとも拳で戦う。月夜姫の護衛に加わる。

○朝霧姫 / 勝村美香
 三人の藤姫の内の一人。口数も少なく、不平ももらさず黙々と旅を続ける。実は藤姫の影武者。甲賀方のかまり(九ノ一)が朝霧姫を殺してすり代わっていた。斥候と連絡をとりつつ本物の藤姫殺害を目論む。最終場面で半蔵の影を倒し、照手姫を討ち取る。その後呼び子で猿飛佐助に知らせ自害した。



○照手姫 / 中村愛美
 歩くことすら嫌がる如何にもわがままな姫様らしい性格。食べ物にも不平不満をまき散らす。左の肩に藤の花の痣がある。このことを半蔵は利用する。実は藤姫の影武者。最後は朝霧姫に殺される。



○月夜姫 / つぐみ
 照手とは対照的に周囲を気づかう娘。体調が悪く籠で道中を行く。実は本物の藤姫だが本人は城を出ておらず、輿入れ道中の娘は半蔵の幻術による木偶人形で実体は僧侶だった。風魔の一手に銃で撃たれて亡くなる。

○風魔小太郎 / 山本昌平
 藤姫を拉致した風魔の忍者。奪還された藤姫を追って暗殺するため一党を指揮する。街道を行く月夜姫を追ったが、金剛丸に巻かれてしまい、猿飛佐助の助力を受けて伊賀方の行方を知る。一族の復活をかけて伊賀の忍に総力戦を挑むが、疾風、妖騎、金剛丸に三人がかりで倒される。

○烏丸 / 金子昇
 山賊の首領。伊賀の里に生まれた抜け忍。疾風と渡り合う程の腕を持つ。一度疾風と戦い敗れたが疾風が止めを刺さなかった。そのことで疾風を執拗に狙う。二度目も敗れているが、またも疾風は止めを刺していない。

○猿飛佐助 / 松方弘樹
 藤姫暗殺を狙う甲賀忍者の首領。風魔一族を利用、伊賀忍者を倒して豊臣の天下泰平を目論む。



○菖蒲院 / 小野真弓
 河内家に仕える尼僧。かつて藤姫の乳母を務めた女。服部半蔵ら伊賀方に情報を流した。本物の藤姫には左肩に「藤の痣」があることを伝える。実は半蔵が化けた姿で、猿飛が化けた半蔵に偽の情報を流した。狐の化かし合いは半蔵の勝ち。

○百地三郎 / 中山弟吾朗
posted by KAZU at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編

2021年08月30日

「新・影の軍団 第二章」(1)



 俳優の千葉真一さんが新型コロナの肺炎で亡くなられた。誠にもって残念。ご冥福をお祈りいたします。
 千葉真一さんが出演された特撮作品は多く以前に
「戦国自衛隊」(1979)
「黄金バット」(1966)
「海底大戦争」(1966)
「ゴルゴ13 九竜の首」(1977)
「キイハンター」
を、最近では「烈火」をご紹介しましたが、更に追悼の意味をこめて「新・影の軍団 第二章」をご紹介します。
 僕自身は「影の軍団」シリーズは全く見たことがありません。また「新・影の軍団」についても序章を見ていないのですが、第二章だけDVDを持っています。この一本に勝村美香さんが出演しているからです。最初ネットオークションでビデオテープを落札しましたが、後に格安でDVDが出ており、そちらも落札。千葉真一さんの登場シーンは少ないものの、その存在感は絶大です。
 製作 / 夏山易子、製作総指揮 / 夏山静香、企画統括 / 千葉真一・中島仁・夏山昌一郎、企画 / 松島富士雄・前田茂司、企画協力 / 岩崎統・小林正人・平湯謙司、プロデューサー / 田所幸三・夏山牧子・小松俊喜、脚本 / 友松直之、撮影 / 富田伸二、証明 / 横山秀樹、録音 / 小西進、監督 / 宮坂武志、制作 / ジェネックス・楽映舎、制作協力 / 東映京都撮影所、製作・販売 / シネマパラダイス、販売 / GPミュージアム。2003年シネマパラダイス、86分。



★ストーリー



 風魔一族に奪われた河内家の藤姫を乱闘の末に奪還した服部半蔵率いる伊賀忍者たち。服部半蔵の命で姫を輿入れ先へ護送することになるが、藤姫は影武者を含めて三人が存在した。本物の藤姫を見分ける術はなく、伊賀忍者たちは三班に分かれて護送することとなる。風魔一党の追手、山賊たちの襲撃、陰に潜む甲賀忍者たちの手を逃れて進むが、月夜姫が風魔の追手に殺され、甲賀のかまり朝霧姫は照手姫の首を取り、自害する。
 山中で出会った服部半蔵と猿飛佐助は刃を交えるが、朝霧姫の任務完了の合図で猿飛は引く。三人の姫いずれも守ることなく事を終えた伊賀忍者たちであったが、服部半蔵がそんな間抜けをする訳もなく、最初からこの三人の姫の輿入れ道中は囮であった。本物の藤姫は一歩も城内から出ておらず無事。全ては服部半蔵の陽動作戦であった。


posted by KAZU at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編

2021年08月14日

「実録・安藤昇侠道伝 烈火」



 勝村美香さんが芸能界を引退してからもう随分経ちました。ファンとしては過去の作品を見るしかなくなってしまいました。大概の映画は見たつもりでいたのですが先日、この作品に出ていることを知った次第。2002年公開の作品ですから「未来戦隊タイムレンジャー」のちょっと後。なので若いのは当然なんですが、めちゃかわいい。



 「実録・安藤昇侠道伝 烈火」は2002年東宝ビデオが製作した任俠ものアクション映画。監督は三池崇史、製作は黒澤満、監修に安藤昇、脚本に武知鎮典、音楽にジョー山中、CGプロデューサーに坂美佐子、製作は東映ビデオ、95分。
 安藤昇なる人物がどういう人物なのかは僕は全然知りませんが、その本人が監修に入って製作された「実録」作品。丹波哲郎、内田裕也、千葉真一という大御所に、主演は竹内力、さらに石橋蓮司、安岡力也、原田大二郎、ジョー山中、等々豪華なキャストでびっくり。丹波哲郎、千葉真一はさすがの貫祿。内田裕也は最後は亡霊になって登場する妖しい雰囲気。石橋蓮司、安岡力也はいかにもこの手の作品らしい。異色は原田大二郎かな。美香さんとペアの女性を演じる野本美穂はポルノ系女優らしく裸を見せる。一方の美香さんは主人公を演じる竹内力を慕う香港出身の少女役で、片言日本語でセリフは少ない。本編の最後の1/3はリアルを通り越してCGも駆使して、半ばパロディ化された奇想天外な流れ。笑いが漏れてしまいます。



★ストーリー
 関東で最大勢力を誇る真田組組長・真田義勝が敵対する大滝会中条組の暗殺者の手にかかる。真田組若衆・国定新は「おやじ」と慕った真田の暗殺を留置場で知り、怒り悲しむ。出所した国定は町中で口論になった若造3人を惨殺、2人を病院送りにする。その後、大滝会会長を暗殺、敵を取るののには成功する。大御所を失った両組、裏で阪東連合幹事長・土方泰典の仲裁で真田組・中条組の手打ちの手筈が調えられていく。そして国定は世代交代の道具に利用され、両組から命を狙われる。

★キャスト
丹波哲郎
内田裕也
千葉真一

竹内力
美木良介
勝村美香
野本美穂

石橋蓮司
遠藤憲一
山口祥行
安岡力也
ジョー山中
中山一也
原田大二郎
志賀勝
山口仁
栗原早記
小林滋央
曽根英樹
ERIKU、
高野八誠
りりイ
山之内幸夫


posted by KAZU at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編

2020年04月24日

漫画


少年画報をよみふけったのはこの時代

 「隣は何をする人ぞ」。近頃、電車でとチラッと隣の人のスマホを見るとゲームやっている人が一番多いのですが、漫画を読んでいる人も結構います。
 小学生の時には唯一「月刊少年画報」だけ買ってもらっていて2年から6年までずっと読みました。ところが中学になってからはピタッと漫画本は止めて読まず。ただ散髪に行った時に時間待ちに「エコエコアザラク」と「ゴルゴ13」を読んだくらいです。アニメは見るけれどアニメの原作が漫画でもほぼ読んだことがありません。
 ところが最近FBであがってくる広告でおもしろそうなコミックがあって、それを読むためだけに会員登録して読むようになりました。内容は少女漫画が多くて、昔従妹の家に行った時に借りて読んだのを思い出します。


今お気に入りのはこれです。
posted by KAZU at 00:18| Comment(3) | TrackBack(0) | 番外編

2019年11月19日

「雲のじゅうたん」



 「雲のじゅうたん」は1976年4月から10月にかけて放映されたNHKの連続テレビ小説。第17作目だそうだ。1974年の「鳩子の海」までは1年間の帯放送だったのが1975年から半年のシリーズになり、僕も高校生になって朝見ることができなくなったので、75年の「水色の時」(大竹しのぶ主演)から余り内容を覚えていない。それでも、朝に昼に、この頃は土曜日もやっていたので土曜の昼にとテーマ音楽は耳にして知っている。機会があれば録音していた。その中でテーマ音楽がお気に入りだったのが「雲のじゅうたん」。
 脚本は田向正健、音楽は坂田晃一、演出に北嶋隆、八木雅次、澁谷康生、高橋康夫、制作局は東京NHK、1話15分、全156話。
 さてストーリーはというと、先に書いたように余り見ていないのでよく覚えていない。ヒロイン真琴が飛行機の操縦士になるという夢をに向かって邁進する姿を描いているが、このヒロインよりもとてつもなく頑固が父親の姿の方が印象に残っている。あと田中絹代さんの語りに父も母も意外そうなことを言っていた記憶がある。

★キャスト
小野間真琴:浅茅陽子
小野間左衛門:中条静夫
小野間たき:幸田弘子
小野間良子:斉藤とも子
井原高子:山田はるみ
稲葉忠裕:竜崎勝
稲葉誠:井上純一
遠井知恵子:佐野布美子
白川義信:船越英二
白川春子:馬渕晴子
高沢兼子:千石規子
茅野隆二:志垣太郎
小林町長:小松方正
大林良平:矢崎滋
俊堂:風間杜夫
語り:田中絹代

★主題歌
○テーマ「雲のじゅうたん」
 定番の1分間ミュージック。弦楽の伴奏に主旋律はリコーダー?実に爽やかなメロディです。演奏:新室内楽協会
○挿入歌「あの空へ帰ろう」
 ドラマを見ていると挿入歌というのは印象深いものですが、今聞いて見てもいまひとつ覚えがありません。かろうじてサビの部分だけ聞き覚えがありますが、これもドラマの中で聞いた印象はないものです。作詞は脚本の田向正健、作曲は音楽の坂田晃一、歌はチェリッシュ。チェリッシュ18枚目のシングル「夕映えの恋人達」のB面に収録されている。
posted by KAZU at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編

2019年06月14日

コーセー化粧品歌謡ベストテン

♪サンワー、サンワー、三和シャッター歌謡ベストテン〜♪

 高校1年の時、土曜日の午後1時からFM大阪(家は大阪でしたから)で「三和シャッター歌謡ベストテン」が始りました。中学生の時からテレビの歌謡番組で歌をテープレコーダーで録り始めました。最初は5号のオープンリールで。そのあとラジカセを買ってもらってラジオから録り始めたのですが、この「三和シャッター歌謡ベストテン」はFMですから音がいい。それに曲の紹介がイントロにかぶらない。イントロから終りまできっちり録音できるのが魅力です。
 それから1年後だったかな、メインのスポンサーがコーセー化粧品に変わって「コーセー化粧品歌謡ベストテン」とタイトルが変わりました。

♪コーセー化粧品 コーセー コーセー歌謡ベストテン〜

 パーソナリティーが作曲家の宮川泰さんに代わり、アシスタントは確かFM東京のアナウンサーだった丸木陽子さん。宮川泰さんの作曲家の目から見た楽曲解説がなかなかおもしろかったです。大学を卒業するまで、この番組でたくさん歌謡曲をテープに録音しました。この時期はアニメの主題歌がタイアップ曲に変わりつつあった時代で、ヒット曲の多くに主題歌があってフルコーラスの録音には十分貢献していただきました。本当になつかしいです。


posted by KAZU at 18:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 番外編

2018年12月09日

「俺たちの朝」(2)



★サブタイトル
 サブタイトルには「〇〇と〇〇と〇〇」のごとく「と」でつながれた三つの言葉が並ぶ。オッス、ヌケ、ツナギ、チュー、カアコ、すんません、などニックネームの人物がちりばめられていて、みている人でないと意味がわからないものも。

1 お前と俺ともうひとり
2 オッスと海と泣き上戸
3 白い帆と風と俺
4 愛と憎しみとひとりぼっち
5 ヌケと親父と男の涙
6 寝巻きと便所掃除と男のやきもち
7 出逢いと愛と別れ
8 ツナギとコンプレックスと仲間たち
9 一人前の男と初体験と年上の人
10 別離とイヤリングと友達の女
11 喧嘩とやる気と下手な芝居
12 おんぶと冬の風と姉ちゃんの恋人
13 裸踊りと染色と口惜涙
14 冬の海とやさしさと少女の涙
15 金欠病と女子寮とオッスのギックリ腰
16 食欲とスパイと不景気な面
17 チューとレポートと協力者たち
18 初恋の人とろうけつ染めとカアコのご主人
19 雨漏と人工呼吸と熱い味噌汁
20 三十男とおふくろと男の泣顔
21 父と兄妹と母の死
22 タヌキと青春時代と心の痛み
23 炊事当番と物置小屋と下着の山
24 夢と下着ともういやっ!!
25 ジーンズショップと前売券と男の夢
26 親父と行きずりの女と春の凧
27 うなぎと未婚の母と愛してます
28 母と不良少女とすんません
29 ドン底生活と芝居と大馬鹿野郎
30 Kissとジンマシンとせつない気持
31 三畳間とスポットライトとワタ菓子
32 酔っぱらいと腕のいい経理マンとタマネギの皮
33 海男と飛行機野郎と女の微笑み
34 ベッドと女子大生ともう知らない
35 喧嘩と一匹の魚と赤い車の女
36 男2人と寝台車とカアコ頑張る
37 金沢と片想いとカッとなったら止まらない
38 能登の海とウマの骨と涙の父
39 殴り合いとヨットハーバーと船よさらば
40 鹿児島とWデイトと幼い日の呪文
41 薩摩の海とカツオ節とああ青春
42 芸術の秋とチャンスとどうしてこうなるの?
43 別れの時とミクロネシアとよォッ!妹
44 北の町・大沼とすんませんと家族ごっこ
45 グッドバイと男のロマンと心が痛い
46 ふるさとと家出娘と焼きそこないのパン
47 シドニーと燃える男とお先真っ暗
48 絶望と出発と雨の中の接吻

★主題歌
 「俺たちの旅」が若さで押してくるとしたら、「俺たちの朝」は若さをひきずってくる感じ。オープニングは小室等さんの名曲です。この記事を書こうとしたきっかけも、とあるお店でこの曲の小室さん演奏のレコードを聞いたこと。1番の歌詞で歌い、ドラマの最後の場面で流れるエンディングでは3番の歌詞が流れます。挿入歌は登場人物によって歌われています。登場回数が少ないですがエピソードに絡んでいて印象深い。特に勝野洋が歌う「海が呼んでる」はオッスのテーマですね。もうサントラで全曲聞いてみたいものです。

「俺たちの朝」
作詞:谷川俊太郎 / 作曲:小室等 / 編曲:チト河内 / 歌:松崎しげる 

「海が呼んでる」(第3, 10, 26話)
作詞・作曲:加藤登紀子 / 編曲:チト河内 / 歌:勝野洋

「ふるさとへお帰り」(第7話)
作詞:山川啓介 / 作曲:平尾昌晃 / 編曲:チト河内 / 歌:秋野太作

「光こぼれる時に」(第8話)
作詞:モーリ・アキラ / 作曲:森川正太 / 編曲:チト河内 / 歌:森川正太

「どれだけ遠く」(第19, 23話)
作詞:谷川俊太郎 / 作曲:小室等 / 編曲:チト河内 / 歌:松崎しげる

「青春わすれもの」(第39, 43話)
作詞:東海林良 / 作曲:徳久広司 / 編曲:竜崎孝路 / 歌:勝野洋
posted by KAZU at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 番外編