2005年03月11日

カール・グスタフ・ケンプ

 「銀河英雄伝説」帝国軍ラインハルトの幕僚の中で最も軍人らしい風貌の男。若い幕僚が多い中でケンプも若い方だが、妻帯者であった。ちなみに子供が二人。意外とラインハルト麾下では妻帯者が少ないのも確か。
 叩き上げの軍人で、実力でのしあがってきただけに、その戦略も高圧的、直線的。こういう直線的なところに憧れる。同盟軍のスパルタニアンをワルキューレで包囲、殲滅する戦術を得意としたそうだ。この直線的なところがアダとなってアムリッツア会戦ではヤンに敗北する。
 イゼルローン要塞を奪還するためにガイエスブルグ要塞をワープさせて対決するというスケールの大きな第8次イゼルローン攻防戦ではあと一歩というところで、招請されて本国に戻っていたヤンが帰ってきて破れ、要塞と共に散った。戦術については全て任されていたにもかかわらず、要塞をぶつけるという戦法を取るのがわずかに遅れた。これは本編でもラインハルトが「私ならガイエスブルグ要塞をイゼルローンにぶつける。要塞はまた作ればいい。」と言っていたし、ヤンも「私なら要塞同士をぶつけるのが最良の策と考えるが」と言っている。ケンプもこの策を最後には取るが一歩出遅れた。ケンプが成功してイゼルローン回廊を抑えていれば物語はずっとおもしろかったろうに。
posted by KAZU at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 銀河英雄伝説

2005年03月07日

エルネスト・メックリンガー

 エルネスト・メックリンガーは銀河英雄伝説で帝国軍提督の中でも一番物静かな男だ。水彩画家でもあり、散文詩人でもありピアノも弾く芸術家。「芸術家提督」として知られ名声も高くその芸術作品にファンも多いという。
 イゼルローン要塞時代のラインハルトの参謀で的確な助言を行ったのが印象的。異動で一旦ラインハルトから離れるが、その際も帝国上層部から疎んじられていたラインハルトを気遣う様子が見えて実に好感が持てる。本編でも彼を描いたエピソードがあり、目立たないが重要なキャラクターのひとり。
 ラインハルトが元帥府を開いてからは艦隊を任される。ラインハルト自らが出陣した際には帝都オーディンの留守を守ることが多かった。後には帝都の防衛はケスラーに引き継がれる。最後の同盟軍との戦闘では大本営でラインハルトの傍らに立った。非常に広い視野で物事を考える人物で大きな功績は見えなかったが失敗もない。失敗がないというのが最大の魅力だ。
 戦闘の場面よりもロイエンタール、ミッターマイヤーと共に語りながらサロンでピアノを弾くシーンが妙に脳裏に残っている。声を演じるの土師孝也氏。
posted by KAZU at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 銀河英雄伝説

2005年03月01日

カール・ロベルト・シュタインメッツ

 カール・ロベルト・シュタインメッツは「銀河英雄伝説」の最初の作品「銀河英雄伝説−わが征くは星の大海−」で旗艦ブリュンヒルトの初代艦長として登場する口髭、顎髭の人物。本編ではそれほど多く登場するわけではないが、この最初の登場が印象的で好感のもてる風貌だ。
 ラインハルトの旗艦ブリュンヒルト(Brunhilde)は全長1007mの白い大型戦艦、確かラインハルトが大将昇進と共に与えられた船。この初代艦長に着任したのがシュタインメッツ大佐。設定年齢は当時のラインハルトより10歳年上の29歳。旗艦の艦長ということだからかなり若いと思われる。その分やはり実力があったのだろう。
 第4次ティアマト会戦でラインハルトの艦隊が先行、途中突然の回頭で両陣営の前を通り抜けた後、双方の総力戦となる。ほぼ互角の戦況ながら帝国軍側には無傷のラインハルト艦隊が残っており、ラインハルトが参戦して同盟軍は一気に劣勢となる。ヤンは陽動作戦を志願して無人艦を使った陽動作戦を遂行する。帝国軍司令官ミッケンベルガー元帥は見事にひっかかり退却命令を出すが、ラインハルトはこれが陽動であることを見破りミッターマイヤー少将に高速艦での追撃を命じる。同盟軍もこれまでという危機に陥ったがヤンのユリシーズがブリュンヒルトの真下に接舷してブリュンヒルトを人質に取る形で、同盟軍は退却する。この時激昂したラインハルトが自艦隊にブルンヒルトにかまわず攻撃をするよう命令するが、ここで艦長シュタインメッツが艦の存続にかかわることは艦長の職分であり、慎むようにと強い口調でたしなめる。ラインハルトはこれを聞き入れてシュタインメッツに謝罪する。以後の本編も含めてシュタインメッツが前面に出てくる場面はこれだけのような気がする。
 リップシュタット戦役(参考)後にラインハルトの旗下に加わり艦隊を任されるが、神々の黄昏れ作戦ではヤンのブラックホールを利用したゲリラ作戦に敗北、最後はヤン亡き後の同盟軍との最後の決戦において旗艦に直撃を受け、倒れ落ちた艦橋の柱の下敷きになりながら果てる。最初の作品ほどかっこいい場面はなかった。これはなんとも残念なことだ。
posted by KAZU at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 銀河英雄伝説

2005年02月13日

ウルリッヒ・ケスラー



 「銀河英雄伝説」で本編初期から最終回まで、さらに外伝でも何度か登場する将官。茶色の髪の毛の両鬢が白い、実年齢より老けてみえる風貌ながら清廉潔白で誠実な人柄、その人柄を示すエピソードが多かった。声を演じるのは池田秀一さん。
 イゼルローン要塞占領で意気上がる同盟政府は負担が増大しているにもかかわらず主戦派が優位に立ち、帝国への大侵攻を始める。元帥に昇進したラインハルトは同盟軍を帝国領内深くへ誘い込み消耗させるために、徹底的な焦土作戦を展開する。侵攻星域から食料・物資を徴収して軍を引き上げるこの作戦の遂行したのが准将時代のケスラー。作戦の立案者は物語中では出て来ないがオーベルシュタインだろうというのが一般的な意見だ。第13話「愁雨来たりなば」はアニメオリジナルストーリーで焦土作戦を遂行するケスラーが描かれている。
 また外伝では「朝の夢、夜の歌」、「千億の星、千億の光」をはじめとして実際に登場するエピソード以外にも名前だけが登場する場面がいくつかちりばめられている。どの回もケスラーの人柄を示すものばかりである。
 本編でラインハルトが帝国皇帝に即位してからは憲兵総監・帝都防衛司令官を務め、その手腕が見事に描かれている。終末では地球教教徒のラインハルト暗殺の動きに自ら果敢に立ち回った。
 第106話「柊舘炎上」ではヒルデガルドとアンネローゼに迫った危機に駆けつけたケスラーはヒルデガルドの侍女であったマリーカ・フォン・フォイエルバッハに柊舘内部の様子を聞き地球教テロリストを撃退する。軍服のよくわからないマリーカはケスラーのことを「大佐さん」と呼びそれを黙って否定しないところも寛容なケスラー上級大将の人柄か。マリーカはこの「大佐さん」がウルリッヒ・ケスラーと名乗って驚愕する。(さすがに名前は知っていたわけだ) 事件のショックでヒルデガルドは産気づき、無事ローエングラム王朝第2代皇帝になるべき子を出産する。その知らせを聞いてマリーカはケスラーの手を執ってダンスを踊る。この後のナレーションは原作のまま(のはず)。
「……こうして、未来の銀河帝国ローエングラム王朝第2代皇帝が誕生した夜、謹厳にして剛直な帝都防衛司令官は、20以上も年下の少女と、軍服姿のままダンスを踊ることになった。ちなみに、2年後、この少女はケスラー元帥夫人となるのである」
 銀河英雄伝説中結婚したいキャラの三本指に入るというケスラーならではのエピソード。
posted by KAZU at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 銀河英雄伝説

2005年02月08日

「奪還者」

 アイゼナッハ提督の記事で「銀河英雄伝説外伝」のことを書いたが、本編はとてつもない長編で小説を読むにもビデオシネマを見るにもそれなりの時間と気力?が必要だ。しかし少し「銀河英雄伝説」の世界をかじってみたい方には劇場版を見た後は「外伝」を見てみることをお勧めする。中でも「奪還者」は小説にないオリジナルストーリーで粋な味付けがしてあり、アニメファンには嬉しい作品でもある。
 中佐に昇進したラインハルトは巡洋艦「ヘーシュリッヒ・エンチェン」の艦長に就任する。さしたる同盟軍の動きもなく日々演習で部下を鍛える毎日。ある日レンネンカンプ大佐に呼び出され極秘任務が与えられる。ここから先は書いてしまうと、これから見てみようと思っておられる方に失礼なので伏せておくが、お勧めのエピソード。若干16歳のラインハルトの見事な艦長ぶりを楽しめる。ビデオは第1話、2話と第3話、4話が別の巻になっているのだが、DVDが発売されて1巻で通して見られるようになっている。
 先に書いた「粋な味付け」について少し書いておくと、後のラインハルトの幕僚たちの若き時代の姿が描かれている。
 ラインハルトの上官ヘルムート・レンネンカンプ大佐は後の同盟領高等弁務官となる男だが、本編ではラインハルトの生い立ち、若さ故に蔑む態度が多い上官の中で非常に穏やかに筋道を通してラインハルトに接している。
 「ヘーシュリッヒ・エンチェン」の副長にはアウグスト・ザムエル・ワーレン少佐が登場。艦長ラインハルトに対しても、キルヒアイス中尉に対しても仲間、同士としての信頼や尊敬の念にあふれている。独白の部分でもラインハルトに対しては一切濁ったところがなく、後の幕僚たる風格がある。副官としてラインハルトへのアドバイスや修正意見を述べ、きっちりと仕事をこなしている。
 フェザーン自治領の駐在武官には後の「鉄壁ミューラー」、ナイトハルト・フォン・ミュラーが登場する。とは言っても名前だけの登場なのだが、極秘任務にあたるラインハルトを後方から支援する形で「ほとんど期待できない」という状況下きっちりした仕事でラインハルトを助けた。この作戦の陰の功労者だ。キルヒアイス亡き後はラインハルトの幕僚中最も若い将官。この時は22歳で中尉。
 エルンスト・フォン・アイゼナッハについては既に書いたが、ミュラーが本国へヘーシュリッヒ・エンチェンの補給を要請、その任を帯びてイゼルローン回廊で待機していた補給艦の艦長。戦闘能力のないヘーシュリッヒ・エンチェンが追手との距離を縮めることなく補給を行い、補給後は足手まといにならないよう、補給物資を排出しながら自らは離脱する行動で、味方護衛艦の支援のない状況をのりきった。ワーレンの言「おそろしく無口な男で、沈黙艦長の名をいただいているほどです」。
 単独で見て十分楽しめるお勧め作品なので、是非一度御覧になってください。
posted by KAZU at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 銀河英雄伝説

2005年02月06日

エルンスト・フォン・アイゼナッハ

 帝国軍ラインハルトの幕僚には個性的な人間、クセのある人物が揃っているが、変わっているというならこの人だろう。「エルンスト・フォン・アイゼナッハ」である。
 皇帝フリードリヒ四世が崩御した後、大貴族たちとラインハルトとの間に緊張が高まる。エルウィン・ヨーゼフ二世を即位させたのはリヒテンラーデ公とラインハルト。それに反対する勢力はブラウンシュバイク公を中心にリュプシュタット連合軍が結成され「リュプシュタット戦役」が勃発する。この戦役はブラウンシュバイク公の自決というより部下達による毒殺で終結するが、その後、連合軍の名だたる武将がラインハルトに忠誠を誓う。アイゼナッハもこの戦役以降に幕僚に名を連ねた武将の一人。
 アイゼナッハは別名を「沈黙提督」、顔の表情、手のしぐさだけで命令を下し、一切言葉を発しない。作品第2期に登場してから終盤近くまで一言も喋らなかった。それでいて結婚していて子供もいるということだから何とも不思議な人物だ。最初に喋った言葉が「チェック・メイト」(声優は津嘉山正種さん)だった。ラインハルトとミッターマイヤー以外は初めて聞いたという声。「あいつが喋った」、他の幕僚さえも聞いたことがなかったわけだ。最後までラインハルト軍を支え、ラインハルトの遺言により元帥に名を連ねることとなる。
 ビデオシネマでは他に外伝「奪還者」にも登場する。本編では提督だが、この時は補給艦の艦長でその時に既に「沈黙艦長」と呼ばれていた。敵宇宙域から単独で脱出を図るラインハルト艦に対し、先行しながら補給物資を排出しながら渡すという頭脳的な行動を取ってラインハルトが一目を置いた。外伝のおもしろさは、後の幕僚たちの若き頃の活躍をかいま見ることができることにもある。このアイゼナッハにしてもケスラーにしてもシュタインメッツにしても、ミュラーにしても、後の武将たちは若き日々より輝いているということだ。
posted by KAZU at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 銀河英雄伝説

2005年01月26日

ラインハルト・フォン・ミューゼル



 銀河英雄伝説はラインハルトとヤン二人の英雄の戦いの物語ではあるが、ではどちらが主かと言えば勿論ラインハルトだろう。ヤンは物語途中で暗殺されるし。僕は第一ヤンが嫌いだ。ヤンが暗殺されて手をたたいていたら、物語はファンにとっては厳しい展開を迎えることになる。ロイエンタールとミッターマイヤーの一騎討ち、ラインハルトの発病・臨終。一番大好きなオーベルシュタインの死…。
 それはさておき、以前にもご紹介したように「銀河英雄伝説」のBGMはクラシック音楽だ。そして主人公ラインハルトのテーマ音楽になっているのがショパンのノクターン第9番作品32-1である。実力によって大将の位にまでかけのぼるも、姉アンネローゼが皇帝の寵姫になり、軍内部では「スカートの中の大将」と呼ばれるラインハルトの落ち着いた気品のある雰囲気、短気で切れると激しい感情をむき出しにする性格を実にみごとに当てはめた選曲だ。
 最初の劇場作品「銀河英雄伝説〜わが征くは星の大海〜」のは作品としてはビデオ作品のパイロット版の役目をしているが、BGM集は「銀河英雄伝説」の音楽の入門版としても大変貴重。マーラー、ショパン、ニールセン、チャイコフスキー、ベートーベン、ラベル、モーツアルトとレーベルがなければクラシックのダイジェスト版のようだ。長大な作品で全編を見る時間のない方はまず、「銀河英雄伝説〜わが征くは星の大海〜」を御覧ください。

過去記事
レグニッツァの戦い
パウル・フォン・オーベルシュタイン

**********************************

 クラシック音楽に興味のある方にはこちらのブログなどはいかがでしょうか。「六国峠@ドクター円海山の音楽診療室−すこやかに〜のびやかにぃ〜」と長いタイトルなんですが、Dr.-Enkaizanさんのクラシック音楽サイトです。相互にトラックバックもさせていただいてますが、記事をアップしてから時間がたってのトラックバックなどもありなかなか気づいていただけないので、ここで少しご紹介。
http://drenkaizan.exblog.jp/1240842
http://drenkaizan.exblog.jp/1025894
http://drenkaizan.exblog.jp/1557483
posted by KAZU at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 銀河英雄伝説