
“特撮”としましたがSFではありますが、特撮はないですね(笑)。
「戦国自衛隊」は1979年に公開されたSF劇場作品。原作は半村良のSF小説「戦国自衛隊」で制作は角川映画、監督は斎藤光正、製作は角川春樹。音楽を担当したのは羽田健太郎、音楽監督は角川春樹、主演の千葉真一がアクション監督を務めている。原作は“半村良「戦国自衛隊」より”としているように、基本設定は小説と同じながら、この小説が孤立した自衛隊がいかに戦うかという考察に重きをおいているのだが、映画ではこの点は余り顧みず、どちらかというとタイムスリップした自衛隊員の人間模様に重きをおいているところが特色。 映画の内容から防衛庁・自衛隊からの協力が一切得られなかったため、登場した装備は映画用に製作されたという。数多くの個性派俳優・ミュージシャンが登場、千葉真一を初めとするアクション俳優のアクションが見ものの娯楽作品。娯楽作品とは言え、非常に人間臭い映画である。付け加えておくと子供には見せられない場面も何箇所かある。
演習場所へ集合したの自衛隊一小隊が突然装備もろとも戦国の時代にタイムスリップしてしまう。タイムスリップしたのは61式戦車、装甲車、トラック、ヘリと哨戒艇。伊庭義明三尉に反目する矢野士長は哨戒艇と武器を奪い、近隣の村を襲って食料と女性の強奪を繰り返した。このあたりが撮影で防衛庁の協力を得られなかった理由だろうというのは理解できる。小隊を率いる伊庭三尉は自らが置かれた状況を把握、いち早くそれを受け入れて、哨戒艇の矢野等を射殺してけじめを付ける。かれらがタイムスリップしたことによるのか、本来の歴史とは違った歴史が進むなか、伊庭三尉は長尾景虎と組み天下を取ろうと画策する。斎藤道三、織田信長という武将のいない歴史の中、川中島の合戦をわずか一小隊の自衛隊が現代兵器を持って戦い抜く。敵に囲まれた長尾景虎を“空飛ぶ箱”ヘリで吊り下げて脱出させたりと奇想天外な作戦を打ち出す伊庭。敵陣に乗り込み武田信玄の首を切り取って脱出する伊庭。千葉真一扮する伊庭三尉の活躍はめざましかった。しかし十名名の一小隊と多勢の戦国武者との対決はやがて破滅的な状況を迎えることになる。燃料や弾薬の補給については詳しくは描かれていないものの、武田勝頼が低空飛行時のヘリに侵入してヘリは墜落。ヘリと戦車を失いボロボロになった自衛隊を、京都の本陣に釘を刺された長尾景虎は自らの天下取りのために涙を飲んで切り捨てる。後はご想像の通り。
近年作られた「戦国〜」よりも人間臭い映画でした。
あれは全然違う作品でしょうね。
現実を受け止められずに食料と女性を強奪する自衛隊員。
自衛隊が撮影の協力をするわけもなく、
それでも描ききったところにこだわった描写が、
それはそれで素晴らしいと思います。