2006年07月18日

「禁断の惑星」(2)

昨日の続きを。

 博士は椅子形のマシン(脳波増幅器)を示し、「私はこれに座って装置を動かすことにより、クレール人の知識を得ることができたが、1昼夜倒れたままだった。絶対に使うな」と忠告する。事態打開の策はないまま、艦長とドクターは脳波増幅器を使ってクレール人の知識を得て真相を究明しようとする。艦長とアルタが話しているスキにドクターが禁断の椅子に座って装置を動かす。ロビーに発見されかかえられたクルーは艦長に言う。「あれはイドの怪物です」。イドの意味が分からない艦長は博士に「イドって何ですと尋ねる」。博士の説明は忘れたが、手元の「岩波小辞典・心理学(宮城音弥著)」によると「精神の奥底にある本能的エネルギーの源泉」とある。博士の説明を聞いた艦長は全てを理解し「あの怪物は博士、あなたが作ったものです」とその意味を説明する。怪物は地球へ行くというアルタと艦長を狙ってやってくる。博士はクレール人の犯した過ちを繰り返してしまい、自らが作った怪物によって命を失う。
 クレール人は肉体を捨てて精神のみの生活をめざしていたようで、そのために通路なども肉体に捕らわれない自由な形をしていた。しかし精神の奥底にある本能的な部分が無意識の内に働いて、不愉快なものを排斥したり、邪魔者を亡き者にしたりした。博士のこの文明の発見を独占したいという意識が他の乗組員を殺し、探査船を破壊しようとした怪物を生み出したが、最後はそれを艦長に指摘されて自らの自責の念が自らを排斥する力となって働いてしまったという訳だ。ここのところがこの作品のテーマとなっている。
 見どころはやはりイドの怪物でしょう。見えない怪物が階段を破壊しながら上っていくシーン、シールドで姿を現わすシーンなどは圧巻です。
 もうひとつは博士の娘のアルタ。超ミニスカートです。若いクルーの前に露出度の高いアルタに対して艦長が「もうちょっと長いスカートにしてはと」言っている。このあとアルタはロビーにもう少し長いスカートを作るように要求してますが、ロボットと人間のとぼけた会話もありましたね。「放射能予防服ですか」「視線防止」。美脚とともにもう一度見てみたいところです。

posted by KAZU at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44515964

この記事へのトラックバック