2006年07月09日

「復活の日」(1)

 学生時代の読書はSFと古典が中心で、日本のSF作品というと小松左京と眉村卓の作品をたくさん読んだ。小松左京氏の作品では長編小説「日本沈没」をはじめとして、「果てしなき流れの果に」、「復活の日」、「首都消失」、「さよならジュピター」、「ゴルディアスの結び目」、「継ぐのは誰か」、「見知らぬ明日」などなど、主に長編を読みあさった。この中から映画として劇場作品になったものもいくつかある。その内のひとつが「復活の日」。
 公開は1980年、制作は角川春樹、監督は深作欣二、音楽に羽田健太郎。南極を初めとして、南米でのロケを行ない、膨大な制作費を注ぎこんだ角川映画の絶頂期の作品。公開当時はテレビでも宣伝してましたね。草刈正雄とオリビア・ハッセーの抱擁シーン、南極の風景がバックの広告・ポスターもよく見ました。原作と大筋は同じだが、細かい設定には違いがあり、小説から変更は映画の映像に適した変更ではあるが、それが不条理な事象を作っているのが惜しい。

 米ソ対立の時代、東ドイツから持ち出されたウイルス兵器MM-88が航空機事故で空気中へ洩れてしまう。極低温では活動しないウイルスだったが春になり気温が上がると共に爆発的な勢いで増殖していき「イタリアかぜ」の名で全世界に広まる。結局このウイルスで極低温の南極基地以外の人類は死滅してしまうことに。
 日本国内の惨状は南極観測隊隊員の渡瀬恒彦の妻(丘みつ子)、その友人の多岐川裕美(草刈正雄の元恋人)、大学病院の医師・緒形拳、助手の小林稔侍らの、野戦病院化した大学病院での奮闘で描かれる。最後は多岐川裕美が友の息子を連れてボートで東京湾へ出て実質上の心中で幕を閉じる。
 一方、南極昭和基地での孤立状況を渡瀬恒彦、千葉真一、森田健作、草刈正雄、夏木勲らが演じる。隊員の中に角川春樹氏が混じっていたはず。渡瀬恒彦は半狂乱の内にブリザードの中に飛び出して行方不明。主人公草刈正雄(ヨシズミ)は死を覚悟した作戦に加わることに。
 アメリカ・ホワイトハウスの状況を見ていると、つくづく人間が嫌になってくる。嘘、知らぬ顔、責任転嫁・・・。そんな中で次々と人が倒れていく。最後に極寒の地・南極の存在に気づいた大統領は南極基地提督に電話を入れると、「外からの人間を入れるな、そこを動くな、君たちに何の希望も与えることはできない、人類の未来のために、神の加護を」と伝える。(つづく)


81.8MHz fmGIG が夜9時からお送りするムーンライト・ブレイク
月曜日はアニメ・特撮・ゲームについて語り
アニメソングをかけ倒す(?)120分です。
posted by KAZU at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44515957

この記事へのトラックバック