
東京が雲に覆われてしまうということで、政治・報道の中心が大阪、調査・技術の拠点が筑波に置かれて描かれる。大阪人にとっていきなり大阪城、京橋ビジネスパーク、阪神高速が映し出され、見覚えのある景色にワクワクする。ツインタワーもうこの時期にはあったんや。ただ阪神高速で守口線との分岐を通ってますが、守口線に入らずに環状線を回って目的地が新大阪駅。どこをどう通って行ったんでしょう。

本作では自衛隊、アメリカ軍、警察、海上保安庁などの撮影協力を得て数々のメカニックが登場していますが、雲の壁を破壊するために作られた架空のメカ・SCMトラックが2両登場しています。三菱扶桑のトラックに超伝導電磁石を応用した機器を搭載しています。ストーリーでは10両ほど作られているようですが、実際には2両のみ。

渡瀬恒彦さんはSF特撮の出演は少ないが、「復活の日」にも南極観測隊員として出演されている。もっともその時は半狂乱の内にブリザードの中に飛び出して行って行方不明になってます。本作では主人公。その主人公を食ってしまう程の名演技を見せるのが大田原教授を演じる大滝秀治さん。大滝さんお得意の温厚で優しく語っているが突如激昂、とまではいきませんが熱弁する場面がありました。大田原教授が休んでいない朝倉を誘って鮎料理を食べに行った場面。朝倉の娘・佐和子が日本がダメになるという噂に不安つのらせるが絶対にそんなことはないと語る。人を説得するというのはこういうふうにするものだ、というお手本みたいな語り口。お見事です。