2019年01月20日

訃報・藤田淑子さん(その2)



 声優さんとして吹き替えも多い藤田さんですが、“歌手”としての肩書もお持ちで例の少年のキャラクターボイスのまま歌っている主題歌がたくさんあります。

「ははうえさま」(一休さんED)
一休さん自身が母上様に宛てた手紙を歌うエンディングです。

「ウルトラの母のバラード」(ウルトラマンタロウ劇中歌)
この曲は緑のおばさん役のペギー葉山さんのカバーもありますが本編では使用されていません。因みにウルトラの母のCVは藤田さんではありません。

「キングコング」(キングコングOP)
日米合作のアニメのオープニング。小林亜星さんの作詞作曲です。

「おいらテン丸」(こてんぐテン丸OP)「うちの親分」(ED)
こてんぐテン丸のオープニングとエンディング。エンディングの方は烏天狗の松島みのりさんがメインです。

「ドリモグだぁ!!」(ドリモグだぁ!!ED)
ドリモグの声で歌うキャラクターソングタイプのエンディング

「どろろの歌」(どろろED)
1969年のモノクロアニメ「どろろ」→「どろろと百鬼丸」のエンディング。アニメには藤田さんは出演されてません。

「考えマーチ」(まんが日本絵巻ED)「なんじゃらもんじゃら」(OP)
1回に2話放送で1話完結の歴史物語でしたが、キャストに藤田さんの名前は見つかりません。前期の主題歌を藤田さんが歌ってます。

「ムーミンのテーマ」(={ねえ!ムーミン})
レコード会社によって同じ曲なのにタイトルと歌手が異なる迷曲なんですがテレビで流れたのは藤田淑子版。

「ガリバーと小人たち」(OP)
ハンナ・バーベラ制作で1969年にNHKで放映されたアニメ「ガリバーと小人たち」のオープニング。
posted by KAZU at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 声優さん

2019年01月19日

訃報・藤田淑子さん



 年末から訃報が続きますが2018年12月28日に声優の藤田淑子さんの訃報が流れました。年末のバタバタの時だったので、「えっ!」と声に出してしまったものの、そのまま記事を書く機会を失してしまってました。なんせ思い出深い声と歌です。やっとここに来てじっくりと振り返ることができました。何とも寂しいことです。第一年齢が若すぎます。ご冥福をお祈りいたします。
 68歳ということですが、私たちの年代のモノクロテレビアニメ時代から主役の少年の声を演じておられ、本当に小さい時から活躍されてました。「遊星少年パピイ」(1965年)の主人公パピイ、「遊星仮面」(1966年)の主人公ピーター、「キングコング」(1967年)の少年ボビー、「一休さん」(1975年)の主人公一休。おなじみの“少年の声”です。80年代以降も「がんばれ元気」の堀口元気、「こてんぐテン丸」のテン丸、「ドリモグだァ!!」のドリモグ、「ミームいろいろ夢の旅」のミーム、「キテレツ大百科」のキテレツ、「地獄先生ぬ〜べ〜」の立野広と少年の声は健在でした。
 そんな作品の中で更に魅力的な声が大人の女性の声。最近の話題では「キャッツ・アイ」の来生泪、ネットのニュースの中でもまずトップにあげられていました。「北斗の拳」のマミヤもいいですが、僕が一番好きなのは「サイレントメビウス」のAMPのリーダーにして物語のキーキャラクターでもあるラリー・シャイアン。キャラとマッチした素晴らしい声です。
(つづく)
posted by KAZU at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 声優さん

2019年01月17日

訃報・天地総子さん

 1月13日にネットのニュースで訃報を知りました。「CMソングの女王」と書かれているサイトが多いのですが、確かにたくさんのCMソングを歌われています。ただ僕の中ではCMソングは余り記憶に残っていません。2019年1月6日、塞栓性脳梗塞のため死去とのこと。ご冥福をお祈りいたします。



 天地総子さんは歌手、声優、女優と三つの顔をお持ちですが、やはり歌手の印象が強いです。そして僕が一番にあげる歌は1974年の特撮テレビ映画「怪獣王子」の主題歌「怪獣王子の歌」ですね。当時は小学校低学年だったので歌っている人の名前も知らず、勿論レコードも持っていた訳でもありませんが、独特のはずんだ声が記憶に残っています。♪とばせ!青い空にブーメラン♪から始まる歌にわくわくします。「怪獣王子」が不幸なことに制作・放映打ち切りで終わってしまっていますが。レコードはずっと後になって入手しました。


今も手元にある1974年のみんなのうたのテキスト

 もうひとつは僕が「天地総子」という歌手を知った曲。NHKのみんなの歌で1974年に初回放送された「ゆかいなめざまし時計」。この頃は中学生でしたがみんなの歌にはまっていて、テキストは定期購読、この歌も歌詞をみなくても歌えます。テレビのテロップで名前が分かりましたが、声が「怪獣王子の唄」の声と同じだったので、この人だったのだと納得しました。

朝です おきてよ ニワトリも鳴いてる
朝です みなさん 一日のはじまり
「もう少し おねがい あと五分だけ」
ふとんにもぐりこんで パパがたのんでる
まけるなぼくの めざまし時計
おひさまもほら 顔を洗って
ぴかぴかしている くすぐれパパを
目をさますまで おきてくるまで
いたずらが好きな めざまし時計は
ときどき ねぼけて 一時間も早く鳴る

posted by KAZU at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Journal

2019年01月16日

「蒼天の拳 REGENESIS」(7)

★サブタイトル
 サブタイトルは特にパターンは見られませんが、ぱっと見て漢字が多いなという印象を受けます。エピソードの内容を的確に表した表現になっています。



1 北斗神拳伝承者 霞拳志郎
2 届かぬ願い
3 血を纏う死鳥鬼
4 北斗神拳の源流
5 餓狼の怨念
6 旅立つ燕
7 二千年の愛
8 宿命の死合い
9 赦す者
10 若き伝承者
11 天斗聖陰拳
12 朋友を想う拳



13 神に選ばれし民
14 義兄への憧れ
15 現実になった予言
16 ミガドルの雷
17 交わらぬ想い
18 ナハシュの落日
19 散り逝く漢
20 霞拳心の道
21 死合う運命さだめ
22 受け継ぐ生き様
23 ひとりの少女 エリカ・アレント
24 霞拳志郎と云う漢


posted by KAZU at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2019年01月15日

「蒼天の拳 REGENESIS」(6)

★主題歌



○「蒼天の果てに」(第1話〜第12話)
 前期のオープニング。タイトルからも分かるようにAK-69がこの作品のために書き下ろした楽曲。ラップのリズムを刻む部分が物語を語るように、そして最後は「蒼天の果てに」と言い切って終わるオープニング。拳志郎が中心に描かれる映像は荒れ果てる上海の裏世界のイメージか。作詞・歌はAK-69、作曲はRYUJA、AK-69。

○「祈りの星空」(第1話〜第12話)
 前期のエンディング。エンディング映像は慈愛に満ちた玉玲を中心にして拳志郎と二人が描かれる。歌っているのはエリカを演じる上坂すみれさんだが、歌詞は玉玲の心を歌う。作詞・作曲・編曲ともにAJURIKA、歌は上坂すみれ。

○「Soul Seeker」(第13話〜第24話)
 後期(第2期)のオープニング。前期の「蒼天の果てに」以上に歌詞ではなくて音で押してくるオープニングで拳志郎、飛燕、ヤサカをはじめとする拳士たちの奥義の技が描かれていく。作詞はKenta Koie、作・編曲・歌はCrossfaith。

○「この空をすべて君に」(第13話〜第24話)
 後期(第2期)のエンディング。前期と異なり悲しみに苦渋のおももちのエリカが描かれて、曲もエリカの心を歌う。映像の最後は玉玲と拳志郎そしてエリカの三人を子英が写真に切り取るというシーン。三人が写った写真がやがて皺の入った古びた写真に変わっていくのが悲しい。作詞・歌は尾崎裕哉、作曲は蔦谷好位置。
posted by KAZU at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2019年01月14日

訃報・市原悦子さん



 女優の市原悦子さんの訃報が流れました。日本を代表する演技派女優のひとりで、テレビドラマ、映画にたくさん出演され名作も多いです。「家政婦は見た」シリーズは随分続きました。1936年(昭和11年)生まれですから僕の母よりひとつ若いだけ。思ったよりも年いってはったんですね。ご冥福をお祈りいたします。
 さてアニメ作品と言えば何と言っても1970年代から放映された「日本昔ばなし」。ナレーションと全ての登場人物を市原さんと同じく俳優の常田富士男さんが二人だけで演じ切りました。じいさんとばあさんが多い昔はなし、おじいさんが常田ヴォイス、おばあさんが市原ボイスが当たり前のように脳裏に浮かびます。



 そして最近の話題作と言えば3年前の「君の名は。」。ヒロイン三葉の祖母一葉を市原さんが演じました。一葉は宮水家の巫女としての自らの経験を孫の三葉の中に見て唯一瀧の正体に感づいた人ですが、その演技は自然なおばあちゃん。やさしくしっかりと語ります。ちなみに三葉の母二葉は大原さやかさんが演じていますが、こちらはワンシーンなのにお母さんの存在感が強いんですよね。


左上がヘレナ(0010)

 市原さんが出演したアニメ作品はそんなに多くなくて調べて見ると僕が見たものは1960年代の「サイボーグ009 怪獣戦争」のヘレナと「太陽の王子 ホルスの大冒険」のヒルダくらいしかありません。この二作とも重要な女性キャラクターを演じておられます。古いものですが今はデジタル配信がありますので機会があったらごらんください。
 そして最後に忘れてはならないのが旭松食品「あさひ豆腐」のCMですね。僕が高校生の時に流行ったコマーシャルソング♪ふっくらさん ふっくらさん♪で市原さんのポーズがおもしろかったです。我が家ではドラマは余り見ないので「家政婦は見た」よりもこっちが話題に。

posted by KAZU at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2019年01月13日

「蒼天の拳 REGENESIS」(5)

※キャラクター&キャストの最後。
北斗神拳の先代の伝承者も、更にその先々代の伝承者も弟子に殺されることになりましたが、宿命とは言えまことに悲しいです。

〇シャルル・ド・ギーズ / 置鮎龍太郎
 ユダヤ系フランス人のフランス陸軍の大佐。孫家拳の使い手。ユダヤ人の楽園を作るために飛燕を用心棒にエリカを「希望の目録」とともに上海に招く。しかしエリカに逢う前にヤサカに敗れ、シメオン・ナギットに止めを刺される。

〇潘光琳(はんこうりん)/ 谷昌樹
 拳志郎の朋友で「青幇」の総帥。葉子英を中国政府軍の爆撃からかばって死亡した。

〇霞鉄心(かすみてっしん)/ 石住昭彦



 拳志郎・羅門の父。第61代北斗神拳伝承者。修行のため渡ったヨーロッパで殺されそうになった幼いヒムカを助け、記憶を封印し霞拳心として養子に迎える。屋敷を急襲したムヒカに奥義・七星点心で迎え撃つが北斗・天斗両刀使いには通じず、元弟子に殺されることになる。

〇シュケン / 佐藤拓也
 北斗神拳創始者。約2000年前、受技が極意の北斗宗家の拳に秘孔の技を取り入れるため、西斗月拳伝承者に弟子入りしてその技を学び取り、北斗神拳を創始した。西斗の女性ヤーマを愛したが、秘孔の技を秘伝とするため西斗月拳を封印するため皆殺しを敢行。

〇ヤーマ / 甲斐田裕子
 2000年前の西斗月拳の使い手。シュケンを愛し子を設けるも、シュケンが西斗月拳を封印する際に運命を受け入れて投身自殺を図る。しかし狼に助けられシュケンンの子を産む。月氏族に捕らえられて裏切り者であったシュケンの子の命を救うために自害して果てる。
posted by KAZU at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション