2014年05月17日

「サクラ大戦〜轟華絢爛〜」(3)

第1話「紐育の怒れる刺客」(思い出の品:マリアの一発の銃弾)



 舞台の打ち上げの余興で「私も隠し芸をやってみようかしら」とマリア。銃弾を空に向けて一発撃ち、落ちてくる弾をもう一発撃って弾き飛ばし二つの的に命中させるという「乾杯」という技。しかしあろうことか失敗してしまう。「そんな芸当できるわけないでしょ」とごまかすマリアだったが堕落と失敗に心が揺れるのをさくらが気付く。ちょうどそんな折に米国時代にマリアを裏切ってその片腕を失った男が復讐のためにやってくる。帝劇に爆弾をしかけ、マリアに卑怯な一騎討ちをしかけるのだが…。駆けつけたさくらと共に、相手の銃弾を弾き飛ばして同時に二つの標的を撃ち抜いたマリアは勝利する。どこかにギャグが潜む「サクラ大戦シリーズ」ですが、この1本はマリアが主人公だけにハードボイルドで最後まで押し通してました。

第2話「水のある都市」(思い出の品:アイリスが縁日で取ったくまのペンダント)



 舞台の練習で失敗して食いついた織姫と喧嘩になってしまう。その責任をレニに押しつけるアイリス。レニはそれをそのまますんなり受けとめる。「脇役はどのような状況でも主役を受け止める、たとえ相手が失敗しても脇役とはそういうもの」。ところがアイリスは一人夜中に帝劇を抜け出してしまい、舞台を心配した花組メンバーはアイリスを捜しにでかける。
posted by KAZU at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2014年05月15日

子門真人勝手にベスト5



 昨日仕事の帰りに久しぶりに子門真人を聞いてみました。1970年代のアニメ・特撮に燦然とその名を輝かす子門真人さんですが、芸能界を引退してから早もう二十年くらい経ちますでしょうか。僕の揚げるベスト5は、

・ウルトラセブン(英語版)/「ハワイ版ウルトラセブン」オープニング
・トリプルファイターの誓い/「トリプルファイター」挿入歌
・ライオン丸のバラードロック/「快傑ライオン丸」挿入歌
・ひとり旅/「アイアンキング」エンディング
・WIND & RAIN/「北斗の拳2」挿入歌

  いずれも甲乙つけ難い名曲です。
posted by KAZU at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Journal

2014年05月12日

「サクラ大戦〜轟華絢爛〜」(2)

★主題歌
○オープニング
 オープニングは勿論「檄!帝国華撃団」だが、各話ごとにエピソードの主人公が歌唱を担当する。第1話、3話、6話は「檄!帝国華撃団(改)」で第1話は高乃麗(マリア・タチバナ)、第3話は富沢美智恵(神崎すみれ)、第6話は横山智佐(真宮寺さくら)が歌う。6話では今まで2番までしか収録されていなかったがさくらによる3番の歌唱。
<作詞 - 広井王子 / 作曲 - 田中公平 / 編曲 - 根岸貴幸 / 歌 - 横山智佐、富沢美智恵、高乃麗)>
 第2話、第4話、第5話は「檄!帝国華撃団(改II)」で、第2話は西原久美子(アイリス)、第4話は渕埼ゆり子(李紅蘭)、第5話は田中真弓(桐島カンナ)。
<作詞 - 広井王子 / 作曲 - 田中公平 / 編曲 - 根岸貴幸 / 歌 - 渕崎ゆり子、西原久美子、田中真弓>
○エンディング



 エンディングもエピソードの主人公の歌唱による楽曲。
・「古いピアノ」(第1話)
 ハードボイルドな内容を受けてマリアがしっとりと歌う。
<作詞 - 広井王子 / 作曲 - 田中公平 / 編曲 - 岸村正実 / 歌 - 高乃麗>
・「輝き」(第2話)
 アイリスとレニによるデュエット曲。
<作詞 - 広井王子 / 作曲 - 田中公平 / 編曲 - 根岸貴幸 / 歌 - 西原久美子、伊倉一恵>



・「キネマ行進曲」(第3話)
 すみれがメインボーカルをつとめる、カンナとのデュエット曲。楽曲も大正時代を意識した古風な編曲。バイオリンのソロが効いてます。またベテラン声優さんお二人の掛け合いも素晴らしい。エンディングではこの曲が一番好きです。
<作詞 - 広井王子 / 作曲 - 田中公平 / 編曲 - 多田彰文 / 歌 - 富沢美智恵、田中真弓>
・「時代の列車」(第4話)
 紅蘭と織姫によるデュエット曲。なんですが紅蘭を演じる渕埼ゆり子さんはキャラクターボイスでは歌ってなくて(歌えない?)誰かな?という感じがします。
<作詞 - 広井王子 / 作曲 - 田中公平 / 編曲 - 宮崎慎二 / 歌 - 岡本麻弥、渕埼ゆり子>



・「さくら前線」(第5話)
 桜前線が季節の移りと共に北上するように、北の故郷へ向かっていくさくらの心境を横山智佐さんが歌います。
<作詞 - 広井王子 / 作曲 - 田中公平 / 編曲 - 浜口史郎 / 歌 - 横山智佐>
・「夢のつづき」(第6話)
 穏やかで幸せな雰囲気が流れる曲。最終話にふさわしい曲、全員で歌います。
<作詞 - 広井王子 / 作曲 - 田中公平 / 編曲 - 根岸貴幸 / 歌 - 帝国歌劇団>
posted by KAZU at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2014年05月11日

「サクラ大戦〜轟華絢爛〜」(1)



 「サクラ大戦〜轟華絢爛〜」は1999年から12000年にかけて発売された「サクラ大戦シリーズ」のOVA作品第二段。大正15年の春、旅立ちの準備をする大神隊長が荷造りの中で花組の戦士たちとの思い出の品を見つけて、回想するという外伝的物語。「桜華絢爛」から時が流れているのでソレッタ・織姫とレニ・ミルヒシュトラーセを加えた花組の物語。原作ではこの後、大神隊長は巴里に赴任します。原作・原案:広井王子、監督:工藤進、音楽:田中公平、制作:RADIX、製作:セガ・エンタープライゼス、バンダイビジュアル、アニメイトフィルム、全6話。

★キャラクター&キャスト
大神一郎:陶山章央
真宮寺さくら:横山智佐
米田一基:池田勝
マリア・タチバナ:高乃麗
アイリス:西原久美子
レニ・ミルヒシュトラーセ:伊倉一恵
ソレッタ・織姫:岡本麻弥
神崎すみれ:富沢美智恵
李紅蘭:渕崎ゆり子
桐島カンナ:田中真弓
藤枝あやめ:折笠愛
藤枝かえで:折笠愛
posted by KAZU at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2014年05月10日

「緋弾のアリア」(4)

 最後にアイキャッチを。備忘録です。レキのをキャプチャーするのを逸したのが悔しいです。











posted by KAZU at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2014年05月09日

「緋弾のアリア」(3)



★主題歌
 オープニングはMay'nの歌う「Scarlet Ballet」。最近のこの手のアニメによく使われるややパターン化した編曲で他のアニメ、たとえば「超電磁砲」を連想しちゃいそうな楽曲ですが、無難にまとめたオープニングです。ああ、勿論嫌いじゃないですしいい曲だと思います。独創性に乏しいかなというだけです。オープニング映像の方は楽しませてくれます。井上秋緒作詞、浅倉大介作・編曲、歌はMay'n。
 エンディングは「カメリアの瞳」。ある意味作品の雰囲気にはこのエンディングの方がぴったりかもしれません。オープニングにしても通用するような力強い歌唱です。作詞・作曲・歌ともに中野愛子、編曲は河野陽吾。

★サブタイトル
第1弾 La Bambina
第2弾 双剣双銃(カドラ)のアリア
第3弾 ファースト・ミッション
第4弾 武偵殺し
第5弾 武偵憲章1条
第6弾 星伽の巫女
第7弾 かごのとり
第8弾 魔剣(デュランダル)
第9弾 蜂蜜色の罠(ハニー・トラップ)
第10弾 特訓
第11弾 潜入
第12弾 ブラド
13弾  武偵が来たりて温泉研修
posted by KAZU at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2014年05月08日

「緋弾のアリア」(2)

★キャラクター&キャスト
○遠山金次(とおやま キンジ) / 間島淳司



 本作の主人公。東京武偵高校探偵科2年、ランクはE。普段は平凡な武偵校生だが、性的に興奮すると能力が異常に向上する「ヒステリアモード」の持ち主。その特質は遺伝形質として一族に受け継がれている。アリアとのかかわりの中で彼女に対して好意を抱くようになりアリアに対してヒステリアモードになりやすい。


○神崎・H・アリア(かんざき・ホームズ・アリア) /  釘宮理恵



 本作のメインのヒロイン。東京武偵高校強襲科2年。ランクはS。「双剣双銃(カドラ)のアリア」の名を負う、2丁拳銃、二刀流の使い手。父が英国人とのハーフ。ももまんが好物、雷が苦手、カナヅチという使い手の割にあり得ない弱点がある。


○星伽白雪(ほとぎ しらゆき) / 高橋美佳子



 本作のヒロインのひとり。キンジの幼なじみ。東京武偵高校超能力捜査研究科 (SSR)2年。本名「緋巫女(ひみこ)」、二つ名は「火焔(ほむら)の魔女」。星伽神社を守る武装巫女で外出を強く禁じられていて、現在も学校と家の間しか外出を許されていない。日本刀を武器として携える。キンジに対して異常なまでの好意を示す。


○峰理子(みねりこ) / 伊瀬茉莉也



 本作のヒロインのひとり。東京武偵高校探偵科2年、ランクはA。ロリ顔巨乳の美少女。普段のバカキャラに対して本性は冷酷。フランスのアルセーヌ・リュパンの曾孫で「リュパン4世」と呼ばれるが本人は激しく嫌っている。幼少時代ブラドに拾われルーマニアに監禁されて育つ。プラドから脱出して、秘密組織「イ・ウー」参加しプラドから「ホームズの末裔を倒し初代リュパンを超える」という条件で自由を獲得するため「武偵殺し」を名乗り事件を起こす。爆弾のプロフェッショナル。


○レキ / 石原夏織



 本作のヒロインのひとり。東京武偵高校狙撃科2年、ランクはS。無口で無表情、感情も外に出さない。それ故に存在感が薄いが天才的狙撃の名手。「私は一発の銃弾、銃弾は人の心を持たない。故に、何も考えない。ただ、目的に向かって飛ぶだけ」とモノローグの後に銃を撃つ。


○ジャンヌ・ダルク / 川澄綾子



 東京武偵高校情報科2年。ジャンヌ・ダルクの子孫、氷を操る魔女。「イ・ウー」の命で「魔剣」を名乗り白雪を拉致しようとするが、白雪、キンジ、アリアの三人に捕らえられ逮捕される。しかし司法取引にて東京武偵高校の生徒に復帰。


○武藤剛気(むとうごうき) / 近藤孝行
 東京武偵高校車輌科2年、ランクはA。キンジの親友。車輛科だけあって運転は得意でバスジャック時にはバス、第13話ではみんなを乗せてドライブしている。

○不知火亮(しらぬいりょう) / 江口拓也
 東京武偵高校強襲科2年、ランクはA。キンジの親友。

○中空知美咲(なかそらちみさき) / 金元寿子
 東京武偵高校通信科2年。ハイジャックの時に活躍したけど、もうちょっと出番があって欲しかったです。

○高天原ゆとり(たかまがはらゆとり) / 中原麻衣
 東京武偵高校2年A組担任、探偵科の教諭。キンジ達の担任。

○綴梅子(つづりうめこ) / 浅野真澄
 東京武偵高校2年B組担任、尋問科の教諭。見た目は気だるそうな雰囲気を漂わすが、生徒に対してはサディスティックな女性教師。

○小夜鳴徹(さよなきとおる) / 野島健児
 東京武偵高校の非常勤講師。正体は「イ・ウー」のブラド(ドラキュラ伯爵)が人間に擬態した姿。生徒に特別講義をする生徒にも敬語で話す人当たりの良い人格。普段は郊外の洋館「紅鳴館」の管理人をしている。

○ブラド / 三宅健太
 「イ・ウー」の幹部で、正体はドラキュラ伯爵。計画的に人間の優れた遺伝子を取り込むことで生き長らえてきた。その目的のため理子を監禁していた。また咆哮でキンジのヒステリアスモードを解除させる能力がある。4つ弱点を同時に攻撃破壊することで再生能力を停止させることができるため、最終話では理子とキンジ、アリアの連携で急所を同時攻撃され倒された。
posted by KAZU at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション