2008年05月24日

「ンダモシテX」



 「ウルトラマンダイナ」からもうひとつエピソードを。第48話「ンダモシテX」。最終章に入る前の最後のエピソードになる。ゲストがハヤテ隊長の京本政樹、地球人になりきって生活するチャダビン星人に赤井英和、その妻にいとうまい子と豪華で、スーパーGUTSやウルトラマンダイナは影が薄い。京本政樹さんと赤井英和さんのコメディ的演技とどことなく間の抜けたシリアスな演技が相まって独特の雰囲気を醸しだしている。もっとも唐突に怪獣が出現するところは気にくわないのだが、あれはどうにかならんのか。
 地球に侵入したチャダビン星人は上からの命令で地球には高等生命体は存在しないと聞かされており、惑星破壊兵器ンダモシテXの実験を行おうとする。ところがたまたま通りかかったムサシ・ホウサク(赤井英和)はチャダビン星人に気づき、驚いた双方がパニックになって走り回る中、ムサシはチャダビン星人の宇宙船に触れてしまう。宇宙船は機密保持のため異星人が触れると自爆するようになっていたため、ムサシは爆発に巻き込まれて死亡する。ムサシの声と爆音に気づいたムサシの妻・ヒサコと娘のナミが探しにやってくる。ムサシを死なせてしまい且つ宇宙船を失い帰る術を失ったチャダビン星人は自らの姿を捨ててムサシになりきり、ヒサコ、ナミのために共に暮らす決意をする。
 そんなある日、地底怪獣モゲドンがンダモシテXを飲み込み、それが喉に引っかかって大暴れを始める。ムサシ(チャダビン星人)はスーパーGUTSの攻撃にンダモシテXが爆発しては大変と、現地作戦本部に訴えに乗り込んだところをTPCコスモアドベンチャー隊のハヤテ隊長にだ捕される。TPC本部で事情を聞いたヒビキ隊長はムサシを信じハヤテ隊長とともにモゲドンの体内に入ってンダモシテXを取り出す作業を任せる。ところがモゲドンが麻酔で倒れた際のショックでンダモシテXの起爆装置のスイッチが入ってしまっていた。起爆装置の解除を行うムサシ。彼は上から非常事態の際は起爆装置の青のケーブルを切るようにと言われていた。これまで数々の惑星を爆破してきたチャダビン星人のやり口を見てきたハヤテは「それはお前を自爆させるためじゃないのか」と言う。ムサシは熟考の末、赤のケーブルを切り起爆装置を止め、モゲドンのくしゃみと共に脱出してミッションを成功させる。惑星破壊兵器の起爆装置が前時代的機械装置であるところも奥ゆかしい。
 事態収拾の後、連行されることを覚悟したムサシ。ヒサコは既にムサシの正体についてはわかっていた様子。ハヤテは「またチャダビン星人を逃がしてしまった」と知らぬふりをして去っていく。近くにあったムサシの勤める花火会社の工場を無事に守り抜いたことで社長はムサシを3階級特進で部長に昇格させる。エンディングでは親子三人で花火を見る姿があった。いい話です、更にちょっぴりコミカルでシリアスなところが京本・赤井のコンビです。
 妻のヒサコを演じたのはいとうまい子さん。1983年デビューの元アイドル歌手・伊藤麻衣子さんですね。放映が1997年の夏で今から10年ほど前、30代前半、アイドル時代と顔が変わらない。ちなみに年は僕よりお若いですが、誕生日が同じなんですよ。
posted by KAZU at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮

2008年05月23日

イムホフ・カーシャ



 「伝説巨神イデオン」のイデオバスタのメインパイロット。コスモ以上の男勝りの性格で荒っぽい操縦をするものでいつもギャバリー・テクノが整備するのに文句言ってましたっけ。

 今日、高校の美術部OBの美術展が開催されており、行ってきました。それでちょっと思い出したのがイムホフ・カーシャ。「伝説巨神イデオン」は1980年のテレビ放映で僕が大学生の時。たまたま高校の文化祭で母校を訪ね、美術部の展示の中にイムホフ・カーシャのイラストを見つけました。何しろ随分前のことですので記憶違いかもしれませんが、多分美術部。在学生の作品でどなたが描いたものかはわかりませんが、「イデオンの中で一番好きなキャラクター」というコメントがありました。なかなか素晴らしい出来で長いこと眺めていた記憶があります。

 カーシャは設定年齢17歳、金髪の女の子でイデオンのCメカ(ソルコンバー、飛行戦闘形態イデオバスタ)のメインパイロット。軍の教育を受けておりロケット整備士の免許も持つ戦闘のプロ。ルックスとは裏腹に男勝りの勝気な性格で主人公のユウキ・コスモとは絶えずぶつかり合って喧嘩が絶えなかった。最終場面ではベスとカララの姿を見て、男女の協力が必要なことを悟りコスモとも寄り添う。最後は爆風に巻き込まれて死亡。(この作品は富野喜幸監督の真骨頂、世界がリセットされ全員が死にます)声を演じたのは白石冬美さん。
posted by KAZU at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2008年05月21日

岩男潤子さん

 セイントフォーがらみでもうお一方。昨日の板谷祐三子さんがセイントフォーのメンバーでしたが、その板谷さんが抜けた後ユニットに加わったのが、いわお潤-->岩男潤子さんです。ということで歌手でもあるわけですが、今は何と言っても声優さんとして有名ですね。1970年生まれですから声優デビューは二十代、今もときめくアイドル声優さん達がこぞってデビューした時代で、その波に乗って現在も活躍中です。
 僕にとって忘れられない作品は「デビルマンレディー」の主人公不動ジュン。田村ゆかりさんが主題歌を歌って、岩男潤子さんが主人公を演じる、歌う声優さん時代でもあったわけです。闘争本能を露わにしてデビルマンレディーへと覚醒する不動ジュンは普段は友達も少なくて内にこもりがちな女性。この普段の不動ジュンの声がとっても自然で魅力的です。
 レギュラー参加した作品では「カードキャプターさくら」の大道寺知世。どちからというとキャピキャピではじけているさくらに対して、知世は沈着冷静、慌てず騒がず。さくらのコスチュームを作ってバトルをビデオに納める時の熱い思いとのギャップがまたおもしろです。
 それから「新世紀エヴァンゲリオン」の洞木ヒカリ。ご存じ「委員長」。主人公碇シンジのクラスメートで学級委員長。トウジに対しては説教ばかりしているけれど、実は恋心を抱いていてトウジにお弁当を作ってあげるシーンもよかったですね。食べてもらえなかったのが何とも残念ですが。それでもトウジが救出されてお見舞いに行ってますし、なんとなく良い雰囲気で終わってます。
 いずれの作品も自然態、“演技”ということを全く感じさせない超自然なところが魅力の声優さんです。

posted by KAZU at 05:35| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2008年05月20日

「ジャギラの樹」〜板谷祐三子さん〜


ノリコさん

 石井めぐみさんに続き今日はは板谷祐三子さん。実は石井めぐみさんと違って板谷祐三子さんは顔も名前も全然記憶がなかったです。元「セイントフォー」のメンバーだと聞いて「ああ、そうか」という感じでした。「ウルトラマンダイナ」第40話「ジャギラの樹」(1998)でゲスト出演です。
 ストーリーはナカジマ隊員が大学の後輩でかつての恋人神保紀子(板谷祐三子)からの連絡を受けて調査に出かける。紀子の住む村にあるジャギラの樹の前で宇宙人が集会を開いているというらしい。このジャギラの樹は200年前に宙から飛来した物体から生長したもので、旅の僧が「ジャギラの樹に花が咲く。それは神が宿った証。200年後にまた花が咲く。その時この地は楽園となるであろう」と言って立ち去ったということだ。200年前にジャギラの花粉を浴びた人達は体内にジベレリンを作る遺伝子が組み込まれており、紀子の体内からもジベレリンが検出される。ちなみにジベレリンは生長をつかさどる植物ホルモンの一種。ジャギラの開花に合わせてジャギラ星人がやって来て植物学者アオキの姿を借りて紀子に近づき、紀子と共にジャギラの樹と同化して暴れ始める。ナカジマ隊員が新発明の宇宙人探知機を改良して人間探知機を作り出しジャギラの体内から紀子を識別して救い出すというかなり強引なストーリー回しでしたが、最後はハッピーエンド。「ウルトラマンティガ」のホリイ隊員のエピソードを思い出させる科学担当隊員ナカジマのエピソードでした。
 板谷祐三子さんは元アイドルを感じさせない清楚な美女で、「えっ、この人誰?」という感じで調べたわけです。1968年生まれということですから、この作品の放映時には30歳。ナカジマ隊員にはもったいない。
posted by KAZU at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮

2008年05月19日

ラセスタ星人〜石井めぐみさん〜

 自分が10代、20代の時のアイドル、僕等の時は圧倒的に歌手が多かったですが、それから10年、20年経つとその大半が姿を消してしまいます。若さ、ルックスで売っていてもやがては飽きが来て、人気は下降線。プラス年齢の増加がありますから。そんな中で10年、20年を経っても頑張っている方もおられる訳で、特撮作品などでその姿を見かけると「おおっ」と驚くと同時に嬉しいです。そんな方の一人が石井めぐみさん。
 僕が大学生から社会人になりたての頃の人気雑誌のひとつが小学館の男性向け総合雑誌「GORO」。石井めぐみさんはここでグラビアを飾った人。後に篠山紀信の激写文庫シリーズ「石井めぐみ そっと」(1982)が出版されました。激写文庫はその名の通り文庫版だったので、書店でぱらぱらとめくったことはあるものの、結局は一冊も買わなかったですが。記憶に残っている顔です。
 「ウルトラマンダイナ」の第20話「少年宇宙人」(1997)でラセスタ星人の母親役でゲスト出演されてました。ぱっと見た時「あれ、この人だれだったかな?」と思ったのですが、後でDVDを借りた時にクレジットで確認。もやもやが一気に解消しました。実は石井めぐみさんは僕と同い年、ダイナは10年前の作品ですが、実に魅力的です。
 宇宙の片隅で氷の惑星ラセスタ星が恒星に飲み込まれて消滅します。このことはTPCも観測していました。かつて氷河期を迎えた母星を離れたラセスタ星人は宇宙にちらばっていきます。そして地球にもその家族がやってきていました。ラセスタ星が消滅したことでラセスタ星人たちは新たな母星を捜すために宇宙のあるポイントに集結することになります。地球に住むラセスタ星人の少年(キシ サトル)は選ばれて宇宙に旅立つことになります。父は既に亡く、母はラセスタ星人の特性として10年以上地球に住むことで地球人として生物的にも同化しており、10歳のサトルが種族の代表として旅立つことになるわけです。ラセスタ星人の本性を現し、巨大化して宇宙へ旅立とうとする少年をダイナが手助けするというエピソードでした。
 石井めぐみさん演じる母親はちょっと描き方が不十分でもったいないなぁという感じでした。作品的には母親や少年の心情を友達やその父親が代弁して、深刻さを和らいだ形で描いています。ここは賛否が分かれるところ。ファンタジー的な仕上がりで僕はいいと思うのですが。最後の友達二人が話す場面もじーんときます。石井さんのファンなら絶対にお勧め。旅立つ息子に石井さんがかける言葉が印象的です

「おまえはどんなときも、お母さんの誇りよ」


81.8MHz fmGIG が夜9時からお送りするムーンライト・ブレイク
月曜日はアニメ・特撮・ゲームについて語り
アニメソングをかけ倒す(?)120分です。
posted by KAZU at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮

2008年05月18日

「赤毛のアン」



 「赤毛のアン」は1979年にフジテレビ系で「世界名作劇場」シリーズとして放映されたアニメ作品。原作はご存じL..M.モンゴメリの「赤毛のアン」で、企画・制作は日本アニメーション、製作は日本アニメーションとフジテレビ、演出に高畑勲、音楽に毛利蔵人、1979年厚生省児童福祉文化賞受賞作品、全50話。何度となく映像化されている「赤毛のアン」と同様にアンは赤毛でそばかすだらけの女の子として描かれている。僕の頭の中では激怒する場面ばかりが残っている。良く知られた原作ながら、「世界名作劇場」の中では余り話題にのぼらない。演出・構成や音楽はなかなかすばらしい。
 有名な文学作品なのでストーリーについては割愛。キャラクター&キャストのみを列挙しておきます。(データはRead More の中)
 主題歌はオープニングに「きこえるかしら」。岸田衿子作詞、三善晃作・編曲、歌は大和田りつこさん。「赤毛のアン」の主題歌は伴奏が非常に重厚なオーケストラ音で、ミュージーカル風のアメリカ的な音楽なのだが、どこかヨーロッパ的な印象も受ける作品。「世界名作劇場」の中でも異色の主題歌。

きこえるかしら ひづめの音
ゆるやかな丘をぬって
かけてくる馬車

 エンディングは「さめない夢」で、オープニング同じく岸田衿子作詞、三善晃作・編曲、歌は大和田りつこさん。オープニングに負けないくらい、こちらも重厚な音が響く作品。残念なのはオープニングと曲想が似ていることかな。名文学を原作とするところで、ちょっとコミカルな曲が多い「世界名作劇場」のエンディングとしてはこれまた異色の曲。ピアノのイントロがすばらしい。

走っても 走っても
おわらない花の波
湖は遠く
燃える雲は
もっと遠く

Read More
posted by KAZU at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2008年05月17日

YouTube 〜「獣王星」オープニング〜

 YouTubeの功罪、賛否、人それぞれに色々な考えがあろうかと思いますが、世の中にはちょっと驚くような超なつかしいものをお持ちの方がいらっしゃいます。それをデジタル化してアップしているわけですが、あんな時代のものをどうやって録画したんだろうとびっくりすることも。今まで捨てずに持っていたというのもすごいです。僕も1970年から録音はしてましたが、ビデオを買ったのはかなり遅くて独り暮らしになった1984年。安くなった頃とは言え、テープがもったいなくて留守録して、見たら消しを繰り返していましたから当時のものなど全く残っていません。
 最近では資料として活用しています。オープニングだけを見るのにわざわざレンタル屋さんへ走ることを思うと随分手軽ですし。

[[youtube:ZItZpiuQyHc&hl=en]]
posted by KAZU at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Journal