2007年03月18日

「ネバーエンディング・ストーリー」


クリックすると大きくなります

 「ネバーエンディング・ストーリー」(The Neverending Story)は1984年、西ドイツで制作されたSF冒険ファンタジー映画。日本では1985年の公開、95分。原作はミヒャエル・エンデの「はてしない物語」、監督はウォルフガング・ペーターゼン。テレビでも予告編が放映されたが、その時の空飛ぶ竜ファルコンの姿と印象深いテーマ音楽でヒットした。原作者との確執があったようで噂を聞いてから公開までが長かったような気がする。それはともかくファンタジー作品としては傑作の一本。
 いじめっ子に追いかけられたバスチアンはとある古本屋に飛び込む。そこで彼は「The Neverending Story」という古くて大きな、分厚い一冊の本を見つける。おとぎの国ファンタージェンは虚無によって消え去ろうとしていた。象牙の塔に住む女王・幼ごころの君もまたファンタージェンが消失するに従って病に冒されていく。そしてファンタージェンを救うべく馬を駆る少年アトレーユの活躍を描く物語。バスチアンは屋根裏部屋でこの本を読む内に本の世界へ引き込まれていく。そしてアトレーユがファンタージェンを救うことのできる唯一の人として見つけ出したのは何とバスチアンだった。現実と本の物語の融合。本の物語はバスチアンのイマジネーションで構成されており、虚無とはバスチアンのイマジネーションの及ばないところ・欠落を意味している。物語の中に登場したバスチアンは読者であるバスチアン自身が本の中に現れたことに戸惑い、驚怖して物語を中断してしまいそうになる。しかし、アトレーユや幼ごころの君に勇気づけられて、女王に名前を授けることによってファンタージェンが救われる。この独特のからくりによってテーマを見事に表現している。バスチアンが現実の世界でいじめっ子たちにファルコンと共に仕返しをする場面は“復讐”を肯定しているのではなくて前進の“意志”を表わしているものと思う。
 映像的に面白いのはファンタージェンのキャラクターたちだろう。空飛ぶ白い竜・ファルコン、最初見た時はどう見ても犬。大亀モーラ、ロックイーターの動きやアトレーユとの合成も素晴らしい。
 キャストはバスチアンにバレット・オリヴァー(浪川大輔)、アトレーユにノア・ハザウェイ(戸田恵子)、幼ごころの君にタミー・ストロナッハ(荘真由美)。アトレーユの戸田さんの声がおとぎの国の少年の声にぴったり合っていて、僕は吹き替えの方が好きだ。
 主題歌はリマール(Limahl)の歌う 「ネバーエンディング・ストーリーのテーマ」。この作品を有名にしたエンディングテーマ曲。


81.8MHz fmGIG が夜9時からお送りするムーンライト・ブレイク
月曜日は新旧問わず、アニメ・特撮番組について語り尽くす2時間。
posted by KAZU at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮

2007年03月17日

「ライブアライブ」



 「涼宮ハルヒの憂鬱」第12話「ライブアライブ」はハルヒがおそらくシリーズ中一番ハルヒらしからぬ表情を見せるエピソード。
 文化祭「北高祭」で軽音楽部のENOZのボーカルの榎本美夕紀さんが扁桃炎で入院、ギターの中西貴子さんが手首をケガして舞台に立てなくなる。棄権しなければならない状況だったのだが、たまたま通りすがりのハルヒが残りの2人のメンバーに代役を申し入れる。ハルヒが軽音楽部に仮入部していたということと、キョンの言葉を借りれば「ハルヒは奇人変人として有名だが、何でもこなすスーパーマルチユーティリティプレヤーとしてもその名が轟いている」こともあり残りのメンバードラムの岡島瑞樹さんとベースの財前舞さんに合意を得る。ハルヒがクラスのイベントで占い師をやっていたユキに事情を話すとすぐさまギタリストに変身。(もっとも出立は占い師のままだったが)楽譜を一見しただけでギターをマスターしたとか。SOS団の映画を徹夜で編集したキョンはウトウトしながら軽音楽部のステージを聞いていたが、そこへバニーガール姿のハルヒと占い師ユキがギターを抱えて登場していっぺんに目が覚める。ハルヒの汗だくになって歌う表情がすばらしい。そして相変わらず無表情のままギターを弾きこなすユキ。
 おもしろいのは冒頭のキョン、国木田、谷口の三人のシーンの背景。下駄箱の前で実行委員ともめるENOZのメンバーとそこを通るハルヒ、ギターを抱えて走るメンバー、はたまたユキを連れて走るハルヒの姿が伏線として折り込まれている。
 わずか1時間でオリジナル曲をおさらいしてハルヒがボーカルをつとめた2曲をおさめたCDが「涼宮ハルヒの詰合」。最近のアニメCDとしては超話題になり、売り切れ状態になった一枚。キョンも小泉も感心したハルヒのボーカルを楽しむことができる。後日談で見せるハルヒの複雑な表情はDVDを見ていただくことにして、曲の方をご紹介すると、最初に歌ったのが「God konws...」。畑亜貴作詞、神前暁作・編曲、歌はもちろんハルヒこと平野綾ちゃん。2曲目が「Lost my music」。同じく畑亜貴作詞、神前暁作・編曲、平野綾歌唱。リリース直後はバカ売れで品切れ状態だったらしいが、今はすぐに手に入るし、レンタルもできる。是非聞いてみてください。
posted by KAZU at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2007年03月16日

モンスターボール



 ウチのモンスターボールは巨大で、片手で投げることができない。中には怪獣並に巨大に成長したフシギバナが入っているのだ。・・・・・
posted by KAZU at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Journal

2007年03月15日

「最終兵器彼女」〜TV版ストーリー(2)〜

 シュウジらの通う学校は閉鎖が決まり、翌日軍の兵士の営舎となることに。1年生たちは文化祭の開催は叶わなかったがお別れの祭をすることにしていた。その祭のために食料品を運んできたアケミの父親はシュウジに礼を言う。(ここは本当にほろりとくる場面、アケミの父親がすばらしいです)祭の準備の中、軍の兵士がやってきてすぐさま学校を引き渡せと要求してくる。それに対してシュウジは土下座して明日の朝まで待ってくれと懇願する。その姿を見た下級生たちの懸命の懇願に兵士たちも困り顔で祭は無事開催されることになる。夜の教室でアツシ、アケミと語るシュウジの元へふゆみがやってくる。テツの手紙と形見をちせがふゆみの元へ届けたからだが、大人になったシュウジはふゆみと別れ、ふゆみは「チェッ!大人になりやがって」と捨て台詞を吐いて去って行く。そうそう、ここではもう一人お客さんがありました。軍のカワハラが行方不明になったちせを捜して来てます。「あなたのところだとばかり思ってました」と残るちせの薬を全部シュウジに渡す。
 そして祭の翌朝、校庭に出たシュウジはちせに再会する。そして2人は駆け落ちする。故郷と同じく港の見える町にたどりついた2人は、シュウジが漁港でちせがラーメン屋で働きながら2人だけの刻を幸せなひとときを過ごしていく。ちせの薬がなくなり、シュウジがカワハラからもらった薬で僅かの刻をしのぐ。ピクニックの約束をするシュウジだったが、戦火はこの町にも及んだ。とうとう壊れ始めるちせ。シュウジは兵器としてのちせに恐怖することはもうなかった。最後は自分の手でちせを殺して終わらせるつもりだったが、最後の最後にちせに生きていてほしいばかりに、ちせを裏切って軍に委ねる。ふたりを監視し(見守り)続けたカワハラは「彼女は生きます」、そして口癖「仕方なかったんです」と語ってシュウジと別れ、港で自決して果てる。

posted by KAZU at 07:01| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2007年03月14日

「最終兵器彼女」〜TV版ストーリー(1)〜

 「最終兵器彼女」のTV版のストーリーを記憶している限り詳しくビューしたいと思う。当然のことながらネタバレの世界なのでご注意。(長くなります)

 北海道の田舎町の高校生ちせ、アケミ、せいこ、ゆかり、りえは親友4人組。ある日気弱なちせはアケミにけしかけられて、気になっていたシュウジに度胸試しで告白する。ちせはシュウジは拒否するだろうと半分思っていたがシュウジはOKしてぎこちない交際がスタートする。しかし、そのぎこちなさに疲れたシュウジは別れを切り出すために軍の敷地内にある展望台へちせを連れて行く。そこでお互い本音をぶつけあったことで気持ちが通じ初キス、本当の交際が始まる。交換日記をしぶしぶ受け取るシュウジ。その帰りシュウジと別れたちせの後を数人の男たちが追う。
 ある日、シュウジは札幌へショッピングのデートの約束をドタキャンしたちせの代わりにクラスメイトのアツシ、タケ、ノリ、カズらと札幌へ出かける。タケは彼女ゆかりのためにペンダントを買うのだが、その直後札幌は謎の敵の空襲に遭う。この爆撃でタケは死亡。白い飛行物体が敵を爆撃して地上に降りるのを見たシュウジはその方へ走って行く。そこで見たものは背中から翼を生やして右手に巨大な武器を装着したちせの姿だった。
 シュウジはちせの秘密を知り、いっしょに逃げることを決意する。一旦荷物を取りに家に戻るふたりだった。シュウジは荷物をまとめて待ち合わせの駅へ行く。一方ちせも荷物をまとめて家を出たのだが、軍の迎えが来ており兵士に「出撃してください」と請われて出撃する。翌朝、駅で待つシュウジの前にちせが現れる。何も理由を言わないちせ、何も聞かないシュウジ。この出撃でちせは兵器として性能が向上していくものの、故障したために人間には戻れない身体になり、精神的にも人間とわずかずつかけ離れた存在となっていく。シュウジは時折発せられるちせの兵器としての言葉に恐怖する。

posted by KAZU at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2007年03月13日

「最終兵器彼女」〜「あほ」〜



 シュウジはちせに向かってよく「アホ」って言ってます。あのイントネーションは大阪人の僕にとっては真似ができません。大阪弁になってしまいます。この作品のおもしろさのひとつに北海道の方言があります。原作者の高橋しんさんは北海道士別市の出身だということですから、作品の舞台も北海道、的確な方言を原作では使用していると思います。アニメになるとそれが声(音)になりますから単に文字で書かれたものとは違ってイントネーション(アクセント)で更に多くの意味や感情がこめられてきます。クレジットに方言指導/今野宏美の文字があるように方言にも気を使って作られた作品であることがわかると思います。聞いていて僕には違和感がないですが北海道の方にはどうなんでしょう。大阪弁だと時代的には少し前の大阪を描いた「じゃりん子チエ」は実に見事な大阪弁ですが、他の作品だと少々こてこて過ぎる感がありますが。
 「あほ」と「ばか」は地方によってかなりニュアンスの異なる言葉ですね。高校の修学旅行の前に「あほ」と「ばか」について注意を受けたことがあります。場所によっては大阪の「あほ」と「ばか」のニュアンスが逆転するそうで、行った先で地元の人間に対して「あほ」は使うなという話でした。普通大阪で「お前あほやなぁ」と言われて激昂する人はまずいません。シュウジがちせに向かって言っている「あほ」の意味は僕には捕らえにくいものです。
posted by KAZU at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメーション

2007年03月12日

「新世紀エヴァンゲリオン」切手シート



2007年2月23日発売/アニメ・ヒーロー・ヒロインシリーズ第5集
「新世紀エヴァンゲリオン」切手シート

 買いそびれたのですが、知人に譲っていただきました。切手にはグラビア印刷によるものとオフセット印刷によるものがありますが、これはオフセット。新聞折込み広告や雑誌のカラーページなどは網点の線数が133〜150線、通常印刷物で175線というところですが、切手はさらに細かい線数で印刷されているので大変きれいです。どのキャラクターも本編を彷彿させる表情をしており、アニメファンにはたまらないです。特に上から三枚目のアスカの表情!レイはそういう意味で無表情なのがちょっと残念。
 切手を手に入れると友達宛のレターには使いたくなってしまうもので、早速2枚使ってしまいました。


81.8MHz fmGIG が夜9時からお送りするムーンライト・ブレイク
月曜日は新旧問わず、アニメ・特撮番組について語り尽くす2時間。
posted by KAZU at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Journal